スマートフォン版へ

マイページ

1592件のひとこと日記があります。

<< 一段落♪(´▽`)=3... ひとこと日記一覧 感動のラストラン!!【ロマンス引退レース/... >>

2015/03/11 09:21

『釜石の○○○』…“奇跡”の陰にあった犠牲

皆さんおはようございます
m(__)m

今日であの東日本大震災から4年となりました。

避難生活を送られている方が約22万9千人にものぼっていること、自分が記事を見るまでその事実を認識していなかったことを恥ずかしく思います…
また例え平時の生活に戻られていたとしても、被災された全ての方が“いたみ(痛み・傷み・悼み)”を抱え、それでも前を向いておられることと思います。

そしてこの日を、
阪神淡路大震災、新潟中越地震、御嶽山噴火をはじめとする震災が、
“過去のこと”“終わったこと”などではではないんだ!ということを思い出すきっかけになればなと思います。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さてタイトルの
『釜石の○○○』は
今朝の『天声人語』より。

岩手県釜石市で鵜住居小中学生が率先して避難しほとんど無事だったことをさし、
『釜石のキセキ(奇跡)』
と呼ばれているのをご存知ですか?

しかしその陰で、
保護者からの安否確認に対応するためたった一人で職員室に残り、犠牲になった女性事務員の方がいたことを、僕は今日まで知りませんでした。
女性の夫は、
『釜石の奇跡』という称賛を聞く度に、
「妻の存在を消されるようで辛かった」
と…
釜石市はその夫の思いをくんで『釜石の出来事』と表現を変えたそうです。(それも今日まで僕は知りませんでした。)

天声人語はこう語ります…
〜歩む速度もまた、人それぞれだ。立ち直る人のいる一方で、今も惨に耐えるような心境の方もおられよう。この日を節目にできる人ばかりではあるまいが、ここは少しでも前を向きたい。捧げる鎮魂の祈りとともに〜
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

僕自身、いつも被災された方々へかける言葉に惑い、声をかけること自体が 上からの“同情”と感じてしまわれないかとなかなか言葉が出てきません。
それでも被災された方の中に
「本当は話したい、伝えたいけど…」
という思いをご自分で閉じ込めてしまわれている方にひとりでも多く気づき、
“実感”は決してできなくとも可能な限りの“共感”で耳を傾け、
小さい自分の器であっても全力で受け止められるように…
これからも被災者の方々の“傾聴ボランティア”を続けていきたいと思います。

お気に入り一括登録
  • キセキ

いいね! ファイト!

  • ディアでらだがやさん

    それと
    福祉協議会の方の
    「被害の大きさや復興の進み具合は、数値だけで表現できるものではない」
    という言葉…重いですね…

    避難生活者の方の人数などの数値は、全く現地の状況をわからない人達に、
    “復興は進んでないんだ”
    という実情を知ってもらう“きっかけ”には僕個人は有意義だと思ってましたが、
    確かに、じゃあ避難生活者が“0”になったら、新居や施設数が震災前に戻ったら、
    “復興は完了!”
    …これは絶対にあってはならない考え方だと、
    改めて考え直されました。

    RITZ11さん
    貴重なお話とお言葉
    本当にありがとうございます
    m(__)m

    2015/03/12 18:20 ブロック

  • ディアでらだがやさん

    RITZ11さん
    こんばんは。

    コメントありがとうございます。
    返事遅くなりました
    m(__)mすみません

    募金や被災地の産物を購入すること…先程ブンブンさんへのリコメの繰り返しで恐縮ですが、本当にそれを実践されてるかたはまだまだ少ないんです。
    誰もがこういう“行動”を起こしてくれれば…一人ひとりが“ささやかで申し訳ない”とせっかくの勇気を恥じずにすむような“大きな力”になるのに…と無念さを感じます。
    でも被災者の方を思って実際に動いて下さる気持ちに“大小”なんて決してありませんよo(^-^)o

    偉そうにすみませんm(__)m

    2015/03/12 18:13 ブロック

  • ディアでらだがやさん

    ひでお牧場長
    こんばんは。

    いいね!
    ありがとうございます
    m(__)m

    読んでもらえて
    嬉しいです。

    2015/03/12 18:02 ブロック

  • RITZ11さん

    ディアさん、こんにちは。

    震災の翌年、仕事の関係で被災地の福祉協議会の方のお話を伺う機会がありました。
    “東北の人間は恥ずかしがり屋なのであまり感情を表に出しませんが、
    ボランティアの方々にとても感謝しています”という言葉と “被害の大きさや
    復興の進み具合が数値で発表されることが多いが、数字だけで表現できるものでは
    ない”という言葉が響きましたね…。

    私個人は募金(小銭ですが…)や、被災地の物を購入するなど、ささやかな事しか
    出来てないのですがディアさんは、素敵なボランティアを2年も
    続けてらっしゃるのですね。素晴らしい!

    2015/03/12 17:49 ブロック

  • RITZ11さんがいいね!と言っています。

    2015/03/12 13:01 ブロック

  • ひでお牧場長さんがいいね!と言っています。

    2015/03/12 12:43 ブロック

  • ディアでらだがやさん

    ブンブンさん
    (^-^*)
    おはようございます♪
    誉めてもらた♪(//△//)ヤタ♪

    傾聴ボラは主に福島や東北から名古屋に転居されたご年配の方に関わらせて頂いてます。(僕は今年が2年目です)
    ご家族の意向での転居がほとんどで、ご本人はずっと住み慣れた場所を離れた無念さを日々抱えていらっしゃいます(ノ_・。)
    ほとんど力になれないけれど、せめてこの機会だけでもこれからも続けていきたいと思っています。

    福島産に偏見を持たないこと…とても大切で意義深いと思います。
    口では簡単に言えても結局周りで実践してる人は少ないですから…
    ありがとうブンブンさん
    o(^-^)o

    2015/03/12 10:41 ブロック

  • ブンブンさん

    こんばんは!
    私も今朝、天声人語を読んで、釜石の奇跡」の影にあった悲しい事実を知りました。

    今もなお行方がわからない方もいて、ふるさとに帰れない方もいることを考えると、まだまだ復興しているとは言えないと思います。東北から遠い地に住んでいることに甘えて、何もしていない自分を恥ずかしく思いますが、せめて福島産の作物に偏見を持たないことくらいはしたいと思います。

    傾聴ボランティア、なかなか根気のいることだと思います。偉いね。

    2015/03/11 21:34 ブロック

  • ディアでらだがやさん

    ナチュレさん
    こんばんは(^^)

    こちらにもコメントありがとうございますm(__)m

    実際に体験したわけではないと、ついつい意識が薄れてしまうことはやむを得ないとは思います。
    でもだからこそ、
    こういう日をきっかけにして、
    また自分だけではなく、
    周りの人にも感じて頂けるような働きかけを一人ひとりがしていけば、
    その波が大きく広がっていき、
    ひとりではできないこともできるようになるんだと思っています。

    拙い長文を読んで頂いたうえに、
    ナチュレさんのように感じて頂けて、
    本当に光栄です。
    ありがとうございました
    m(__)m

    2015/03/11 20:17 ブロック

  • ナチュレさん

    私も実感のない人間の一人でした。恥ずかしく思っています。何とか役立ちたい思いを新たにしました。m(_ _)m

    2015/03/11 17:08 ブロック

1  2  3  次へ