85件のひとこと日記があります。
2015/02/21 20:10
アナログとデジタル(2)
皆さま、こんばんわ☆(^^*)
アナログとデジタルの検証☆
今回は『地図・マップ』について。
■案外アバウトなデジタル
デジタルの地図で
最もポピュラーなのがカーナビ☆
郵便番号や住所を指定すると
目的地付近まで案内してくれる優れもの☆
ところが少し前のカーナビでは
自分の位置情報が確実に把握できず
高速を走っているのに
民家を突っ走る画面になっている
な〜んて事もしばしば☆(``*)
GPSの3極化により
位置の精度は上がったものの
立体的な把握は、いまだ困難で
画面では川の上を走ったりする
忍者ハットリくんみたいな場合も
あります☆(°°*)マジカ
そして何より、目的地まで
効率よく案内されてしまうため
周囲の景色を楽しんだり
目的に無かった名所に
感動する機会を与えてくれません☆
そう、頼まれたことしか
ナビしてくれないのです…
機械ですから☆(´`*)
そして最後は
目的地『付近』でナビを終了し
ドライバーは目的地『付近』で
ウロウロすることになります☆
■アナログはドラマチック?
それに比べ、紙の地図は
目的地までの道のりを探す際
必ずと言っていいほど
分岐や曲がるポイントの目印を探します☆
それは信号であったり
何かの店舗であったり
鉄道の駅であったり…
時には地図を確認するために
車を停める行為自体が
ドライバーの休息を促してくれる
時もあります☆(^^*)キュウケイ
そして、
誰かに道をたずねる時も、
やはり地図を見せながら伺う方が
答える方も聞く方も理解しやすい
最高のコミュニケーションツールでしょう☆
ひょっとしたら
そこにロマンチックな出逢いが☆(/∇\*)ポッ
■まとめ
機械と旅をするのか
はたまた
助手席の人にナビしてもらうのか…
たまには
地図読みに失敗した助手席の人と
ケンカをしてしまうかもしれません(’’*)
が、やはり
見知らぬ土地へ行くなら
σ(``*)砂浜は紙(アナログ)の地図を
旅の友にしたいと考えます☆(´`*)
※次回は『時計』について検証します
(*^^)ノ゙
-
千葉の砂浜さん
濱男爵さま☆
いいね、
ありがとうございます☆(´`*) -
濱男爵さんがいいね!と言っています。
-
千葉の砂浜さん
240様☆
ハマスタから15分が羨ましくて
コメントが目に入りません(``*)
なんてね☆(^^*)
ナビが付いてるにも関わらす
それが使えない運転手も
かなりの確率で存在しますね☆(^^;) -
千葉の砂浜さん
ブンブン様☆
やはり『目的地周辺』のワナに
かかってしまいましたか☆(´`*)
ちなみにσ(``*)砂浜
『だいたいこっちかな〜?』
という勘にまかせて曲がると
ほとんどの場合、
正解だったりします☆v(´`*)ブィ -
千葉の砂浜さん
イボ様☆
日記にお越しいただき
ありがとうございます☆(´`*)
地図を見ながら
事前に旅先の周りに何があるか
また地形がわかるので
想像をふくらませるチカラが
地図にはありますよね☆(^^*)
時刻表も想像力を刺激してくれる
ツールです☆(*´`)b -
千葉の砂浜さん
プレゼン様☆
いま流行りの
高速道路を逆走☆!?(°艸°;)
時代の先端を走っていたのですね☆
ナビの存在によって安心して
ドライブが可能になったのなら
大いに活用した方がいいですね(^^*) -
240さん
こんばんは。
タクシーなんかでもカーナビがついているからどの運転手さんでもおんなじかなと乗る方の立場で思っていると、カーナビを見ないで裏道を行ってくれる運転手さんの方が早かったり、カーナビを見ているようで見ていなくて遠回りになっている運転手がいますよね。
バスがなくなった後のハマスタからの帰り関内から自宅まで15分位乗ってもメーターで3回位差がありますよ。 -
240さんがいいね!と言っています。
-
ブンブンさん
こんばんは(^o^)
「目的地周辺です。音声案内を終了します。」に何度も泣かされてきた、方向音痴の私(;_;)
だ〜か〜ら〜、周辺がわからないんだよ!…と、いつもウロウロしています( ̄。 ̄;)
でも、「自宅に帰る」を選択して、自宅周辺になったら「お疲れさまでした」とナビに言われたときは、癒されました(*´ω`*)
前の車に付いていたナビの話です。今の車のナビは、そんなこと言ってくれません(゜◇゜) -
イーグルボーイさん
こんばんは。紙地図で経路を調べると→車の運転、同乗、徒歩いずれでも曲がり箇所等をチェックする習慣が付く→道を覚えやすい。逆に、頼るだけでただ指示どおりに進むだけだと道を覚えられない。
私はあまりカーナビを使いませんが、プログラムにあたり、例えば合流の難易度とか信号のパターンとか……仮に渋滞気味の幹線道路で大型交差点のすぐ上流に脇道から合流させようとするならヘボプログラムと言えそう。運転しない人が作るとそうなりそうですが。多数箇所回る時に左折メインで組むか右折メインで組むかの差も大きいですね。
私の遠征等旅行は、やっぱり紙の地図と時刻表を頼りにします。