スマートフォン版へ

マイページ

774件のひとこと日記があります。

<< 今週のWIN5... ひとこと日記一覧 頑張るどぉ(^^ゞ... >>

2011/04/26 22:53

俺達の食い物

摂取制限や出荷制限されている農産物が多々ありますが…昭和の50年頃に実際に使われてた(当然政府認可)農薬に主に稲作の殺虫剤ですが…製品名は伏せますが成分名DDPっていうモノが有ります□
このDDPは…発ガン性物資で主に肝臓癌を誘発するっていう事から後に使用禁止になりました□
他にも…沢山有ります
ちなみに…現在も野菜や果樹に使用可能な農薬のほとんどは劇物指定されていますし、国外の農薬の中には日本では使用禁止に指定されているモノだって有りますポジティブリストっていう縛りが在るため安全の基準値を越えるような輸入や出荷は余程の緊急時以外にはあり得ませんが。
一体、何が言いたいかっていうと…今20台後半以上の年齢の方々は、間違いなく植物体が吸収する残留性を認められた農薬を使用した農産物を食べて育ってます
何かしら風邪とかの他に体調に変調を感じた経験あります
俺はないですょ昔、除草剤を散布する田んぼで見てる内にドジョウが浮かんで来るような時代に育ったけど
不安を煽るような内容を書いたけど…あんな凄い農薬使ってた時代の方々が長寿な人生を全うしてるんだから、放射能30年後なんて心配してどうするのっていうお話し
付け足すと今の稲作の農薬は、ほとんどが普通物の登録です解りやすく言うと…ミジンコの幼生が(農薬の溶けた水と)全く同じ濃度の食塩水との比較で同じ日数を生き残らない限り使えません近くの水田にドジョウやザリガニの姿を良く見かけるようになってきたでしょ安全で有ることの証明っす

いいね! ファイト!

  • ルージュさん

    >>お米さん
    あだま痛いが聞き捨てならん

    3/4… 3/4…

    あだま痛い

    生協については色々問題もあるね
    お米ちゃんまたね

    2011/04/27 10:21 ブロック

  • お米さん

    >>牛ダスさん
    汚い川の魚は俺も食いましたょ
    親に見つかったらブッ飛ばされるって思った俺達は…山の中に隠れて焚き火して魚焼いて食って


    で終わりかと思いきや飛び火→山火事□寸前→消防団出動→なんと最初に登場した消防団員が親父→右フックで俺は山の中に2m程ブッ飛ばされる(結局)→10歳にして初のパトカー乗車□
    懐かしいけど…今時のガキどもは、こんな遊びはしないだろうね(笑)

    青酸化合物だかが検出される魚だったんだそうですよ(当時はね)□

    2011/04/27 10:17 ブロック

  • お米さん

    >>べんきちさん
    そうですよね(笑)
    加工品のJAS表示なんて…専門の知識がないなら理解不能なモノばっかだし
    セシウムやストロンチウムが金属だって認識してる人間がどんくらいいるんだか(笑)

    2011/04/27 09:12 ブロック

  • お米さん

    おっしゃる通りです
    更に言えば…消費者からの安全の基準値の提示にはその生協の奥さん方の意見が大変な発言力だそうな
    年齢を聞いて…俺が思ったのは人生の4分の3は過ごした人がそんな事気にするなょ(笑)って□

    2011/04/27 09:08 ブロック

  • 牛ダスさん

    子供の頃、
    発泡スチロールや
    プラスチック類を
    溶かして遊んだ焚き火で
    焼き芋焼いて食べてた。

    子供の頃、
    誰よりも大きい
    シャボン玉作りたくて
    ママレモン薄めたものを
    直接口に含んで
    競争してた。

    子供の頃、
    汚染された川で
    釣った魚を
    焼いて食べてた。

    それでも
    小生は生きております。

    放射線の影響を
    恐れるよりも
    インフルエンザや
    ノロウイルス、
    子供なら
    麻疹や水疱瘡に
    気を付けたほうが
    いいはずなんですが…

    怖いのは
    過度の保全と言う名の
    偏見(デマ)です。

    広島や長崎の人は
    もっとすごい
    放射線を浴びたものを
    食べてました。
    他に食物がなかったから。

    田んぼも畑も
    放射線が
    検出されたからといって
    一年田畑を
    ほったらかしにして、
    来年いきなり
    作れ、と言われても、
    そう簡単には
    いかんでしょう。

    家畜も然りです。
    放射線量が多い、
    という理由で
    乳牛の乳を
    とっては捨てしてたのは、
    乳牛なくして
    いきなり牛乳は
    とれないからです。

    命あるものは
    常に今があって
    先があります。

    今の判断を
    間違えて失敗したから
    といって、
    現実は
    ゲームのように
    簡単にリセットで
    解決はつきません。

    安全と言う名の化け物は
    これ以上、
    増やさないで欲しいし、
    風評被害による
    差別も
    いい加減にして欲しい。

    因みに小生は、
    東北のものを食べ過ぎて、
    1ヶ月で約2?太りました。
    調教もしたいと思います。

    2011/04/27 03:40 ブロック

  • べんきちさん

    僕は化学屋です。ヤバいものを食ってるって認識は多分人より大きい。

    じゃ、食わなきゃいいじゃん♪なんて言えない…
    変なニーズがあるから…

    人間ってどうしようもない…その積み重ねが今の現状…

    直ちに健康被害はないってか。じゃ未来は?

    食物連鎖による生物濃縮なんか小学校でならうレベルだ。

    しかし、コ○ーゲンと一緒で生体機能を自分に良いように解釈する…
    (たんぱく質は消化ちゃうとアミノ酸。その後は必要なたんぱく質に再合成される…コラーゲンになるとは限らない…てか、ならない可能性の方がすこぶる高い…)

    もっと大きなスパンで考えるべきもの、他人へのリスペクトが足らないから…
    (農作物はもっと高くてよい)
    手間のかからない、見栄えのよいものへ、原価主義のヤバい方向へはしるのだと思うよ…

    それが改善される動きが見られてきたことは、良いことだよね♪

    2011/04/27 02:40 ブロック

  • ルージュさん

    いいタイトルです
    私が今回考えたのは…
    都会で水パニックなどに陥った方々は、今まで100%の生活だったと…それが福島の、原発のせいで0やマイナスになってしまうって勘違いしてるんじゃないか…って事でした。
    私は地区の生協に加入しているから、製品1つ1つ[農薬は半分][(柑橘類)ヘタに防カビ剤処理なし][お肉は生後○日以降抗生剤投与なし…]とか目にして来た。

    私は賢い主婦じゃないし、も無いから、そこらでパパッと買ったりもする。
    ただ、少し分かってる。

    国の基準をクリアしてるから大丈夫なんだけど、100ではない…私達は80%位で生きられるはずじゃないのかな。

    《料理は一切しません!実家から送ってもらってます!》《ママ友のには気を遣う。ミネラルウォーターじゃないと…》で見た若いお母さん方…必死でした。

    でも避けるだけでは解決はしない。
    見るトコ考えるトコが違うと思うよ。

    2011/04/27 00:39 ブロック