スマートフォン版へ

マイページ

951件のひとこと日記があります。

<< 煽り運転目撃... ひとこと日記一覧 信号無視のレンタカーを目撃... >>

2020/01/07 10:12

煽り運転は周囲から見られている

煽り運転は周囲から見られています。
昨年12月28日17:46頃、鈴鹿市内の国道23号伊勢方面で写真のCASIOの名が入った白のバンが煽り運転や左から追い越しした場面を目撃しました。
仕事のクセに平気でルールやマナーを守らないのは論外です。
そんな運転をしたドライバーに上司もバス会社や官公庁程は厳しく怒らずに、軽く説教するだけで済ませるから、いけないです。
バス会社や官公庁が同じような無謀運転をしたら、上司からは軽く説教されるだけでは済まされず、こっ酷く怒られる羽目になり、それなりの厳しい処分を受けます。
一般の会社はバス会社や官公庁に比べて、無謀運転に対しての指導や処分が甘過ぎます。
バス会社や官公庁並みの運転マナーを求めているだけです。
緊急自動車にも路線バスにも該当しない一般の業務車両には特別な優先権は発生しません。
救急車やパトカーでもサイレンを鳴らさなければ、一般の車両となり、特別な優先通行は出来ないのだから、一般の業務車両はルールやマナーを守って、マイカーはもとより、バス会社や官公庁の模範になる運転をしないといけないです。
中高生の自転車のマナーが悪いのは、父親が会社のクルマのマナーが悪いからです。
子は親を写す鏡です。
自転車のマナーが悪い中高生を見たら、会社のクルマのマナーが悪いドライバーの息子や娘と思っていたら、気が治まります。
電車はルールを守って走っているから、仕事が成り立っています。
それを一般の会社は見習うべきです。
仕事中よりプライベートの方が運転が荒くなるのが普通です。
仕事中は安全運転でプライベートは荒くなるのが普通です。
現に路線バスや観光バスの運転手さんはそうです。

お気に入り一括登録
  • ドライバー
この日記はコメントできません。