スマートフォン版へ

マイページ

75件のひとこと日記があります。

<< 馬券法、その12(1番人気の吟味)... ひとこと日記一覧 競馬のロマン、その4(男のロマン)... >>

2018/10/04 10:21

競馬のロマン、その3(わかれ道)

競馬でこの馬を買うか、消すかの2者択一の判断をすることはよくある。人生においても2つの進路があり、どちらの道を選択すれば良かったのか、後でわかる。第44回皐月賞は、ビゼンニシキシンボリルドルフの両馬が岡部騎手のお手馬だった。当時のマスコミは岡部騎手がどちらを選択するのかで競馬サークルが賑わった。結論を言えば、岡部騎手はシンボリルドルフを選択した。その後のルドルフの活躍を見れば、彼の慧眼は間違っていなかった。私はビゼンニシキを応援していたので馬券は、紙クズになった。一流騎手の馬を見る力を垣間みた気がした。現在、ルメール騎手などのトップジョッキーは、馬主、調教師、エージェントなどの関係で、お手馬が1つのレースに重ならないように協議していると思う。でも、重なったら、彼らはどの馬を選択するのだろうか。選択した馬を、当然ながら私は重要視する。

分岐点でどの道を選ぶかを、自分の判断で決定し、その結果がすぐにわかる(数分)ところが競馬の醍醐味。人生では、数十年がかかる。せっかちの私には、丁度良い趣味かも。

お気に入り一括登録
  • ビゼンニシキ
  • シンボリルドルフ

いいね! ファイト!

  • 笑うホビットさんがいいね!と言っています。

    2018/10/05 21:29 ブロック

  • 笑うホビットさん

    馬券の買い方には興味ありませんが、アマチュアリズムを感じる面白い内容でした。
    騎手との繋がりを馬券の買い手ながら表現する所が、競馬を身近なものに感じられる文章だと思いました。

    岡部騎手が関わった二頭からトウカイテイオーにダイタクヘリオスと、子孫も大舞台で走りましたが、だいぶ希少な血統になりました。
    今そのうちの一頭の産駒の今後が、重要な分かれ道に差し掛かっている所です。

    2018/10/05 21:29 ブロック