83件のひとこと日記があります。
2018/11/30 00:47
出資馬のダブルクラッチが土曜に走るんだけ
出資馬のダブルクラッチが土曜に走るんだけど。
ダート1800mとの事、、、、、、、。
芝のレースを使って欲しかったな〜。
確かにこの2戦はジリジリとした上がりで勝ち切れず、かと言ってバテた訳でもない。
一見ダート向きと思うかも知れないけど、馬体的に見ても、血統的に見ても芝馬だと思うけどな。
俺の見立てが間違ってなければ、最低1800mの芝、さらに言えば芝2000m〜が一番合ってると思うな。
年が明ければ芝2200mの番組もあるはずだから、あと2〜3戦はその辺のレースを選択して欲しかった。
色々試すっつったって、数撃ちゃ当たるみたいな事では困る。
そもそもサラブレッドは血の生き物。
なぜ何百年も前まで祖先を辿れるのか、それはスピードやスタミナなど優れた競走能力を選別してきて、その血を大事にしてきたからでしょう。
なのに最近の競馬関係者はその歴史(血)を無視するかのごとく、安易にレース選択している様に思える。
気性が勝ってればすぐ短距離、芝でもそこそこ見所あるレースしてるのに勝ち切れなければダートですか。
引退した出資馬の中にも、使い方を疑問に思いながら、ずっとモヤモヤしながら見守りつつ、結局期待してた様な競走生活を送れず引退していった馬も少なからずいるしね。
俺の馬を見る眼と考えが100パーセント正しいなんて勿論思ってないけど、今回のダブルクラッチも少々心配。
俺の見立てを覆して、ぶっちぎって勝ってくれたらそれはそれで良いとも言えるが、内心は複雑。
勝ったら勝ったでダート路線いかれてもね。
ただ、メンバー見ると、このメンバーで勝ち負けできなきゃダートでとりあえずの1勝なんていってられないメンバーだよね。
だから中途半端に掲示板にのられた日にゃ目も当てられんよ。
次もダートで、なんてことになるかも知れんしね、そりゃ困るよ。
馬は記憶の動物。
馬乗り当時に色々経験したが、記憶力と言うか本能と言うか、馬は良く覚えてる。
調教中に放牧地からパタパタっとスズメが飛び出てきて驚けば、その後数日は何も無くてもその場所にさしかかれば急に止まったり、横へ逃げたり。
風の強い日にどこからかスーパーのレジ袋が飛んできた時もそうだった。
でもそうかと思えば良い意味でも物事をちゃんと覚える。
コーナー回るのに、しょっちゅう逆手前で走っちゃう馬に何とか手前を変えさせようと、コーナー手前で軽く肩ムチを入れてみる。
最初は何だろうくらいにしか思ってないんだけど、何度か繰り返してるとそのうち何かの合図だろうくらいには理解してくれてるような、、、?
さらに続けてるうちに意識的なのか偶然なのか手前を変えたりすんだよね。
でも暫くは変えたり変えなかったり、それでも懲りずに続けてればちゃんと覚えてくれるんだよね。
ポンっと叩けば、さっと手前変える。
そしてそのうち何もしなくても変える様になるんだよね。
馬も変えるものと覚えると同時に、多分その方が自分も楽だということに気がつくんだろうね。
勿論、何度教えても上手くいかない馬もいたし、最初から教えずともスムーズな馬もいたけどね。
要は、その馬の適性を見極めたら、なるべく同じ条件のレースを続けて使った方が馬も競馬を覚え易いと思うと言う事、例の肩ムチみたいにね。
結局はその方が近道だと思うんだけどな。
ダブルクラッチで言えば、デビュー戦は無駄な1戦に思えるし、今回もそうならない事を
祈ると言うか、う〜ん、何度考えても芝1800mに回って欲しかった。
メンバーはダートとは比べものにならないかも知れないけど、叩き2戦目の上積みを考えたら、良いレース出来ると思うけど。
仮に負けても、芝の中距離を続けて使っていけば、レース運びや仕掛けどころ、さらには芝での走り方に馬自身が慣れてくれるし覚えてくれるさ。
そうすればきっと芝でそこそこ活躍してくれると思うよ。
それだけの能力と可能性は持ってると思うけどな。
そうは思ってないのかね。
何でも良いから1つ勝てば良いと思ってんのかね。
リアファルみたいに脚元の関係でダートって事なら解るけど、何だかな〜。
とりあえずは土曜のダブルクラッチの走りを見守ろう。
今日は随分長い日記になっちゃったな。