83件のひとこと日記があります。
2022/10/13 07:41
サリオスの次走について色々と物議を醸して
サリオスの次走について色々と物議を醸してるみたいだけど。
また秋の天皇賞使わないって、本当ですか?
正気か?どう考えても信じられない。
毎日王冠であれだけ強い勝ち方して、3歳時は皐月賞、ダービーで2着、しかも相手は三冠馬だよ。
また同じ事するの?
掲示板でどなたかが言ってたけど、出てくれば間違いなく一番人気の馬(たぶんかも)。
アンカツもマイラーではなくベストは1800m〜2000mって言ってたけど、俺もまったくの同意見、さらに2400mでもいけると思ってる。
そんな馬をまさかマイルCS?古馬になってマイルG1海外含めて5連敗なのに?
2000mのG1負けたと言っても大阪杯の敗戦は馬場に尽きる。
コントレイル、グランアレグリアも揃って負けた事からも容易に想像できるよね。
距離が長くて負けたわけではないよ。
噂されてるように堀師が頑固で意固地になってるのかね、サリオスは生粋のスプリンターって言ってたらしいけど。
それともウンザリ飽き飽きのN、Fの使い分け?これほんと勘弁。
日本の競馬がどんどん可笑しな事になってる。
大きなレースに出るべく馬が出てこない、どの馬が本当に強いのか分からなくなっちゃう。
それではG1のタイトル獲っても価値が薄れるよね。
今の競馬界を牛耳ってる奴らはビジネスマンばかり、ホースマンじゃないね決して。
シンボリの和田共弘さん、メジロの北野夫妻、社台も善哉さんの頃は良かったけどね。
みんなホースマンだったと思うよ、少なくとも俺にはそう見えた。
あくの強い人もいたけど、あの頃の競馬は面白かったね、ワクワクしたよね。
まだ少し時間はある、正式な発表は出てない?みたいだから、陣営にはよくよく考えてもらい、秋の天皇賞に出走させてくれる事を望む。
でなきゃサリオスが可愛そう、出資者の方々もね。
勿体なさすぎるでしょ、すぎてはダメ。
『すぎたらだめ』
これ、私の師匠の言葉。
競馬ではないですよ、花屋として商売する上での心得。
守ってますよ、〇〇すぎないように。
-
おるたんさんがファイト!と言っています。
-
おるたんさんがいいね!と言っています。
-
keiba天使さんがファイト!と言っています。
-
keiba天使さんがいいね!と言っています。
-
>うーん、これには疑問視しています。
ノーザンファームの馬が走るのは、
トレーニングの質だと思いますね。
スタッフの力が大きいです。
が言いたかった訳じゃ無かったんだ、それは失礼。 -
クロスワードさん
うーん、ちょっと誤解があったようですが、
繁殖牝馬の質について書いたつもりです。
これを書き出すと、かなりデータを出さないと説得できないので
ここらでやめておきます。
ここまで、お付き合いありがとうございました。 -
コメント、入りきりませんでした!
ルドルフは牧場では、普段は元地方ジョッキーの乗り役さんが専任で、レース前はルドルフに野平祐二、シリウスシンボリに岡部を乗せて、牧場のダートコースで追い切りまでやってましたから。
でもN、Fはそこまでやってませんからね。
質の高い繁殖とは、ノーザンテースト牝馬から築き上げられたものに、そしてその恩恵により海外から次々と良血馬が導入され、そしてサンデーサイレンス。
社台、ノーザンの土台を作ったと言うか、ノーザンテーストの成功はとてつもなく大きかったと思います。
余力と言うのは失礼な話なんですが。
サラブレッドの基本は繁殖牝馬にあると、私は思ってます。 -
私の見方はちょっと違います。
手前味噌ですが、若い頃静内の育成牧場で馬乗りしてました。
確かにN、Fの施設は最高レベル、日本屈指のものだと思ってます。
ただ、日高の育成牧場もかなり変わりましたよ。
私のいた牧場も、当時は無かった坂路コースも今ではあります。
N、Fには及ばないにしてもそう言う育成場が増えてますね。
スタッフにおいては、勿論レベルの高い乗り役さん(例えば元地方ジョッキーとか)もある程度いるのでしょうが、あの人数全てでは無いだろうし、キャロットの坂路動画見ても日高のレベルとさほどの差を感じません。
正直30数年前の私でもあの位は乗れたんじゃないかと思う乗り役さんも多数。
トレーニングの質、スタッフの力だとは思いません。
外厩といっても、昔のシンボリ牧場のような追い切りまではやってないので、そう言う意味でも日高との差も縮まるのではと思います。 -
クロスワードさん
>質の高い繁殖
うーん、これには疑問視しています。
ノーザンファームの馬が走るのは、
トレーニングの質だと思いますね。
スタッフの力が大きいです。
いわゆる、名牝の仔で夢のような配合と思っても
案外走らない。以前に桜花賞馬の産駒を調べたんですが、
まあ、酷い成績でしたよ。(笑 -
クロスワードさん、コメントありがとうございます。
確かに種牡馬目線で言えばもう変わってきてると言えますね。
ただ、質の高い繁殖をいっぱい持ってるので、かなり余力がある。
そのお陰で今でも一人勝ち状態。
でも、その余力にまでも陰りが見え始めるのが5年後くらいからかなと思っています。
そうなってくると使い分けなんかしてる場合ではないですからね。
勿論、そうなると断言できる事ではないですが、その可能性は高いように思います。