スマートフォン版へ

マイページ

756件のひとこと日記があります。

<< 一人称 = 自分の名前... ひとこと日記一覧 『コントレイル』♪怪物候補♪突然現れた飛行... >>

2019/12/19 06:00

ペッパー警部ーよ☆

今日のテーマは『胡椒』です☆


大航海時代...


東南アジアヨーロッパ間で

胡椒の 輸出輸入 航路が出来て

莫大〜な利益をもたらしたとか。


これが『海上貿易』ですな♪

“シーパワー”が主流の時代。

胡椒 = 大航海時代の代名詞的な産物。


肉食文化が主流のヨーロッパでは

食材の保存や消臭の目的で

『胡椒』が必要不可欠なものになっていく。


私達の日本もシーパワーの国。

『海』は歴史的に見ても強みなのですよね。

ニッポン♪チャッチャッチャ!

ニッポン!チャッチャッチャ♪(≧∇≦)♪イェイ!

 
胡椒と言えば...


野球の基礎練習の一つに

『ペッパー』

と、言うものがある。


投手と打者が一組になり

7‐8m程度離れて

投げたボールを軽くワンバウンドで返す

トスバッティングの一つ。


語源は諸説あるも、

打球を胡椒の様に撒き散らす

“pepper game”から と言われる。


傍から見ていると

あまり意味のある練習に見えない。

見ていても面白くない。


実際にやらせてもらうと

難しいし、実は結構疲れる...

オマケに地味。


でも、落合博満氏によると

「投打とも、かなり意味のある基礎練習」

なのだとか。


若い頃はニ人一組で

「ひたすら繰り返した」との事。


ずっと『基礎』として続いているものは

先駆者が試行錯誤を繰り返して

淘汰されずに残った物で、必ず意味がある。


ペッパーは守備側にも打者側にも基礎になる。

膝を使って体をほぐす、など...

きちんと意味を理解して行う必要があると。


落合氏の見解は

知れば知るほどオーソドックスでもあり

実に理に叶っている。


基礎練習反復の重要性は

どの業界にも通じるものがある。

ただ、“本質”を理解できるかどうか。


でも実は...

前置きに深い意味は無い。


私には所詮、ペッパーも胡椒も

具体的には解説できないのよ(笑)


それでは、本題へ...


私が高校生の頃


ピンク・レディーさんの持ち歌

『ペッパー警部(1976年)』を

当時のモー娘。さんがカバーした。


フォーメーションを入れ替えながら

歌って踊る姿は

まさにプロフェッショナル☆

みんな同年代なのが信じられなかったなぁ〜


私達の親世代はピンク・レディーに

ドンピシャ”だったりして

親子で踊れる曲にもなった。


寧ろ、保護者の方が

ノリノリ〜♪だった記憶があり...

友達の親御さん達は揃って
  
キレッキレのダンスを披露してたw


うちの母もたぶん高校生くらい。


当時の子供達は

ピンク・レディーの歌を

みんな歌えて踊れたんだって〜


噂には聞いてたけど

本当に国民的アイドルだったんだね。


ピンク・レディーの過去の映像を

見てみると、昔の人って

年齢の割に大人だったんだな〜と

すごく感じる。


山口百恵さんや中森明菜さんは

うちの母も大好きで

「ゲラッゲラッゲラ!」

とか、カラオケで歌っていた記憶。


低めのハスキーな声で

格好良い曲が多い印象がある。


今のアイドル?歌手?は

“可愛い”の方が多いかなぁ。


“ペッパー警部”は

モー娘。も格好良くカバーしていて

私はすごく印象に残ってる。


“さゆ”と“えりりん” = “さゅぇり”

素敵な二人が並んだパートは

やっぱりシビれる☆


でも、この曲に関しては

れいなちゃんのソロパートで...


「れ・い・なー!れ・い・なー!」と、

お客さんの黒い声が飛び交うのが

ライブでは一番盛り上がるのです(笑)


モー娘。の中だと

れいなちゃんが一番曲のイメージに

合っている様な気がする。


愛ちゃんのダンスは

色気があって格好良い♪


「↑ペッ↓パーけーぶーよ↑♪」

最後は、さゆにハートを射抜かれる(笑)


あい  = 黄色
れいな = 水色
えり  = 橙色
さゆみ = 檸檬→桃

↑ちゃんとイメージカラーに合わせた☆


仮に私がピンク・レディーみたいな

露出が多い衣装を着たりしたら

お母さん、きっと怒るんだろうなー(笑)


もちろん、着るつもり全く無いけど...


ペッパー警部は『胡椒』と関係あるのか。

...たぶん、無い。

いいのよ。私の日記だから(笑)


【動画】https://youtu.be/2LTJPKXA0fc

お気に入り一括登録
  • パワー
  • オマケ
  • ドンピシャ
  • スキー
この日記はコメントできません。