66件のひとこと日記があります。
2015/03/25 20:51
タケコとマコ〜砂の女王ホクトベガと名牝の娘マックスジョリー
今週土曜日は、世界最高賞金レースをメインとするドバイワールドカップデー。
ヴィクトワールピサとトランセンドの日本馬ワンツーフィニッシュが、日本の人々に勇気と感動を与えたのは記憶に新しいが、彼らの快挙の陰に、多くの先駆者がいたことを忘れてはならない。
1996年、第1回ドバイWCに挑戦し、6着となったライブリマウント。
2001年、今でも牝馬では最高着順の2着に逃げ粘ったトゥザヴィクトリー。
しかし、多くの人がどうしても忘れられないのは、1997年に挑戦しながら砂漠の地にその命を散らしたホクトベガだろう。
1990年、浦河の酒井牧場に産まれた彼女。
その1か月後、二冠牝馬マックスビューティも酒井牧場でリアルシャダイとの間の牝馬を産んだ。
それがマックスジョリー。
ホクトベガはタケノファルコンの仔だから「タケコ」、ジョリーはマックスビューティの仔だから「マコ」と呼ばれていたという。
ふたりは母と過ごした日々の中で、もしかしたら一緒に追いかけっこをしたり、仲良く戯れたりしていたのかもしれない。
ホクトベガとマックスジョリーが初めて同じレースに出たのは、1993年の牝馬クラシック第一弾、桜花賞。
ここではジョリー3着、ホクトベガ5着に終わり、次走のオークスでもジョリー3着、ホクトベガ6着と、ともに結果を出せなかった。
その後ジョリーは怪我により戦線離脱、一方のホクトベガは秋のクイーンS2着、ローズS3着と調子を上げ、エリザベス女王杯であのベガを破る大金星。
「ベガはベガでもホクトベガ!」
9番人気で春の女王を破った驚きが、この実況にも表れている。
こうしてG1馬となったホクトベガだったが、この後不振を極めることになってしまう。
次に勝ったのは翌年夏の札幌日経オープン、続いて札幌記念も勝つが、またもスランプに陥り、牝馬限定戦でも2着がやっと、という日々が続く。
一方のジョリーは、度重なる故障のため、94年の夏に現役を引退。
故郷へと一足先に帰って行った。
ホクトベガにとって転機となったのが、95年である。
この年から中央と地方の交流重賞路線が本格的に整備され、移籍せずとも地方馬が中央で、中央馬が地方で走るチャンスが増えた。
そこでホクトベガ陣営は、矛先を交流重賞の一つ、川崎のエンプレス杯に向ける。
ここで彼女は、不良馬場の中後続に18馬身という圧倒的な差をつけ、見事優勝。
ダート適性の高さを、これでもかというほどのワンサイド・ゲームで見せつけたのである。
翌96年の川崎記念以降、砂のレースではほぼ無敵の状態であった。
帝王賞なども含め重賞7連勝。
途中2回の芝のレースではいずれも敗れているが、ダートに限れば9戦9勝。
その走りは、見る者すべてに強いインパクトを与えた。
97年の川崎記念連覇を手土産に、彼女はドバイへと旅立つ。
その頃、マックスジョリーはデインヒルの仔を身ごもっていた。
タケコのことを覚えていたかはわからないけど、マコはタケコに早く故郷に帰ってきて欲しいと思っていたのだろうか。
だが、そのままホクトベガは、二度と帰ってくることがなかった。
ドバイワールドカップのレース中、転倒して故障発生。
「砂の女王」の物語は、あまりにも非情な幕切れを迎えた。
4月22日、ジョリーは女の子を出産。
だが出産後動脈破裂を起こし、間もなくジョリーもまた天へと召されていった。
タケコとマコ、すなわちホクトベガとマックスジョリーの物語も、ここですべて終わってしまう。
当時はそう考えたものである。
だが、物語は続いていた。
ホクトベガの事故から14年後、日本馬が初めてドバイワールドカップに優勝。
そしてジョリーが遺したただ一頭の子、ビューティソングの娘、ココロノアイが今年のクラシックの有力候補と言われている。
まるで奇跡のような、こんなことが本当にあるのかというくらいふたりの物語は新しい展開を続けているのだ。
-
らすかるすずかさん
エドリンさん、こんばんは。
毎年この時期になると思いだすのが、ホクトベガのことです。
日本に帰ってこれなくて、その1か月後にマコもタケコのところに行きました。
無念だったろう想いを、ココロノアイもきっと受け止めてくれると思います。
そしていずれは、無事牧場に帰ってきて欲しいですね。 -
エドリンさん
ホクトベガ・・・・・その名前を聞くだけで未だに涙ぐみそうになります。
遠い地で散ったホクトベガの想い・・・ココロノアイに届け! -
エドリンさんがいいね!と言っています。
-
らすかるすずかさん
まりもさん、こんばんは。
ココロノアイは、みんなの想いも載せて走っているのですよね。
ホクトベガ、マックスジョリーだけでなく、そのお母さんマックスビューティの分まで…。
ぜひ今年の牝馬クラシックでは、彼女を応援してあげて下さいね! -
まりもさん
ココロノアイにこんなストーリーがあったなんて!!
もっともっと応援したくなりました
(ノ´∀`*) -
まりもさんがいいね!と言っています。
-
らすかるすずかさん
ブンブンさん、こんばんは。
ジョリーちゃん、「馬なり」にも彼女の話が出てきますね。
私の中では、ホクトベガとジョリーは「幼なじみ」的なイメージで、ついついダブらせて見てしまいます。
遠いドバイでああいうことになってしまうとは…。
あまりにも辛い別れでした。
それから間もなくジョリーも、たった1頭の子を残して…。
でも、こうしてその志はきっちりと受け継がれていくのですね。
それが、競馬の魅力だと思います。 -
らすかるすずかさん
ルージュの夢さん、こんばんは。
きっとふたりは、お互いのことが分かっていたんでしょうね。
馬は子供の頃のことを忘れてしまうと言いますが、ホクトベガはきっと、ジョリーの分も私が頑張る、そう思っていた気がします。
アルビアーノが桜花賞を回避してNHKマイルに出ることになったので、クラシックではココロノアイを全力応援します!
何となく、重ならなくてホッとしました。
競馬ってただ馬が走ってるだけじゃない、「記憶の継承」こそ競馬の本質だと思います。
血を残せなかった馬でも、こういう形でその記憶は受け継がれていくのです。 -
ブンブンさん
マックスジョリーのことは、よしだみほさんの『馬なり1ハロン劇場』という漫画でしか知らなかったのですが、砂の女王ホクトベガと故郷が同じだったのですね。
ホクトベガがドバイで命を落としたときは、「なぜ」「引退レースだったのに」という思いで一杯でした。
何年もの時を経て繋がる競走馬の血に、競馬の奥深さを感じます。 -
ルージュの夢さん
らすかるさん、こんばんは
哀しくも美しいお話。
しかも、空想の世界ではなく…
ココロノアイさん
私も応援します。
競馬のこんな世界を、沢山の人に知ってほしいです。