スマートフォン版へ

マイページ

376件のひとこと日記があります。

<< 馬産家マルセル・ブサイク... ひとこと日記一覧 Rest in peace Kouichi Sugiyama... >>

2021/10/05 20:38

オーナーさんが決める事らしい

レース出走準備お疲れ様でした。
いきなり強弁失礼ながら、負けはしなかった訳で。

まあ我輩もエントリーしながら出走しなかったこと多々あるんよ。だから競走馬登録やめちまえとか、発言出来る立場でないんよね。
それに、匿名で傷つかないような立場で傍観者目線からでは、その発言の責任がどこにあるかわからないんよ。それが疲れが取れないまま出走って、見慣れない記述でも。

「乗り役を危険に晒してる」というご記述ありましたが、先月二歳重賞で同じく除外になった暗黒日食のような、ゲート暴走の方が危険性高いやん。あんなトモの付け根と腹部の境目、敏感で迂闊に触れない所までズレた鞍って、外す際に暴れ出したりしておっかないじゃん。ツッコミ所そっちじゃないけど。
でもさ、そちらの馬の出走決定者が責められている記述は該当馬みたく満場一致って訳ではないのがね。

なんだろ、以前見受けられた書き込みの決まり文句である、この馬種牡馬に〜というのと、老衰までのんびり余生と書いてるのと、他者の財産に口出ししているという共通点がある。

乗馬が優雅とかのんびりしたとか、うわべだけの好都合な印象だと思う。
立ち行かない経営で、大事にケアしてきた所有馬を泣く泣く手放さざるを得ない乗馬クラブの実態ご存知かな。
んな感じで、種牡馬どーこー並べたらこう言われた。なのに余生どーこーだとこう言われない。これってダブルスタンダードだろ。
サラブレッドなんて、一頭生かすのに人件費から色々バカにならないんよね、誰でも乗れるって訳では無い。普通にshi人が出るとかほざくと、仕事出来ねえ奴の無駄口と揶揄されるかわからんが、全ての競走馬に引退後の余生を天寿までというのはさすがに無茶、生態系への疑問視まである。
まして優雅とかのんびりとかほざく奴がいたら全力で反論させて頂く。

何か理由あるんだろうけど、クラウドファウンディングで資金集めているオーナーは応援しないと明言する関係者もいるみたいね。

そんな訳で、いいね(笑)が付くと却っておかしい書き込みに見えてくる。
まあネットの検閲とか進んで、表現の不自由とか進んでるみたいで、例えば顔本にはタリバンのサイトはあるけれど、アメリカの共和党の一部の党員のサイトは消されまくってんのよ。その国の前大統領のも勿論。周りに流される訳にゃいかないのは、単なる意地とか他と違うことやってるウチかっけぇー、じゃないんよ。

そして、七歳デビューの某顕彰馬最後の産駒について。もう一回出走できるドン!とかほざき倒したら、競馬のこと全く知らない、それ以外の書き込みまで何の役にも立たないとか蔑まれるのか。
周りの反応なんざどうでもいい。先週引退を発表した甲子園優勝投手もそう思ってたに違いない。
まあ、やり方全てを支持するのはバイアスか贔屓の引き倒し、カルト同等になりそうだけど。

お気に入り一括登録
  • ダブルス
  • タリバン

いいね! ファイト!