スマートフォン版へ

マイページ

376件のひとこと日記があります。

<< オーナーさんが決める事らしい... ひとこと日記一覧 平日のヴェローチェ... >>

2021/10/08 23:19

Rest in peace Kouichi Sugiyama

Hurricane laneとHurricane run の区別がつかなかったり、Snow fallをSnow fairy の親戚と知ったかぶる悪癖を抑えていられるようだ。
だってしょうがないじゃん、同じくライアン・ムーアが乗ってたんだしさ!

祐一騎手オークス初制覇の母父と、ハリケンレンの母母父は同じ独多亜出美明日だから、福永騎手が乗ったら面白なった、いやこれは色々突っ込みところ満載な文ながら、数年前までは気安く書いていた。
ここまでArcの話。

そういえば、今週のFu報は作曲家のひらがなはちもじさんだった。

競馬では関東ファンファーレの方が馴染み深い。ドラムレスN響の演奏はドラクエのフィールドとエンディングとオープニングを合わせたみたいだ。
色々言われた開会式だけど、オリンピックで使用されたのを見届けての旅立ちに見えた。
そういえば我が曽祖父は戦後を見ることなかったらしい。墓標見たら昭和19年だから、あと一年と半くらいだった。隙あらば無関係な自分を語る癖。
まあご本人の、オリンピック開催時の状態は存じない故、ご覧になってたかわからない。

近頃では、風来のシレンの曲が馴染み深いね。タイムアタックの動画見る側なんで、よく耳にするけど、プレイヤーが増えてきた模様。割と運に左右されがちだけど、判断スピードがタイムに繋がるのと、まあ人生に似てるなと思った。

我がゲーム音楽への入り口になったのが、ひらがなはちもじの音楽に違いない。
あとは久石穣の街の音楽もまた、ゲーム音楽に多大な影響を与えただろうか。ジブリから発売された魔女の宅急便なるゲームは名作ながら、音楽もあの通り秀逸である。

近頃は合併相手の同じジャンルである植松伸夫作曲が多かった。
何故か。実は昔、インターネットに音楽を流すことで著作権保護問題の際に、使用料金徴収の話があった。
JASRACは最近何をしているのか、その際に徴収する方向に向かったのがひらがなはちもじさんで、一方当時ライバル会社スクウェアのファイファンやサガシリーズの作曲者はそういう動きを見せなかった。
故に使用が黙認されていて、パソコンでの音楽作成ツールで譜面打ち込んで、完成したのをネット上げながら聴き合い、そして音楽についての話し合いもしていてた。
しかしドラクエの音楽はその行動に費用がかさむことからやりづらくなり、しばらく離れた時期もあった。
デスクトップミュージック、パソコンの音楽での打ち込みでは挫折した我輩は、それでも聞いてもらえる努力を試みた結果、詩人吉岡実の詩がスクウェアの某曲で歌えるようにシンクロさせたことだった。

今のネット動画では著作料金を払うことなくアップロードしているように見えるのが不思議な感じがするけれど、権利者の権利がまだ整備されていなかった時代があったからだと、付け加えておきたい。

さて、続編の音楽はの作曲担当は誰かな。

お気に入り一括登録
  • Hurricane
  • ハリケン
  • ファー
  • ドラム
  • タイムアタック
  • レイヤー
  • ジャンル
  • イバル
  • トップミュージック
  • アップロー

いいね! ファイト!