1286件のひとこと日記があります。
2015/07/07 18:02
首都圏のJR線(6)
湘南新宿ライン(大宮〜赤羽〜池袋〜新宿〜渋谷〜大崎〜横浜〜大船)
埼玉や横浜方面から副都心である新宿や池袋、渋谷への利便性の向上と並行している埼京線の混雑解消を目的として、2001年12月1日に山手貨物線の大崎駅が開業したのと同時に開業した。
高崎線と宇都宮線、東海道本線と横須賀線との相互直通運転になっている。
営業キロは大宮から新宿を経由した場合は大船まで77.7km(新川崎〜横浜間は12.2km)であるが、料金の場合は例えば横浜から赤羽以遠の場合は上野東京ライン経由(42.0km)で計算する。(湘南新宿ラインだと42.9km)
開業当初は1日あたりの本数は25本ほどだった。
2002年に大崎駅が湘南新宿ラインとりんかい線の共同使用駅になり、2003年に池袋駅の北側で埼京線との立体交差工事が完了して全ての電車が南北直通できるようになった。そしてE231系に統一された2004年10月16日よりグリーンSuicaシステムが導入されている。現在では南行き、北行き合わせて1日あたり64本の運転になっている。
2013年3月16日のダイヤ改正で浦和駅にも停車するようになった。
ダイヤはデータイムでは高崎線と東海道線の直通は特別快速と快速がある。快速は西大井、新川崎、保土ヶ谷、東戸塚を通過し、さらに特別快速は恵比寿も通過する。
宇都宮線と横須賀線の直通は大宮〜小山間で快速となるものがあるがそれ以外は全て各駅に停まる(ただし、いずれもさいたま新都心駅にはホームがない)
データイムにおける湘南新宿ラインのダイヤは次の通り
新宿駅標準発車時刻(12時台)
横浜・逗子・平塚・小田原方面
特快
小田原 逗子 平塚 逗子
00 ●15 30 45
大宮・高崎・宇都宮方面
特快 快速
宇都宮 高崎 宇都宮 籠原
● 09 19 39 49
●=大宮〜小山間は快速
2006年3月より、特急電車に限り東武線との相互直通運転が開始された(1日4本)。車両は現在では元成田エクスプレス用のE253系、もしくは東武鉄道の特急「スペーシア」が使用される。
臨時で八王子や大船発着もある。