スマートフォン版へ

マイページ

1286件のひとこと日記があります。

<< 首都圏のJR線(11)... ひとこと日記一覧 首都圏のJR線(13)... >>

2015/07/08 21:27

首都圏のJR線(12)

常磐線(東京〜上野〜土浦〜水戸〜日立〜いわき)


常磐線は東京〜水戸〜仙台間の総延長366.5kmの路線だが、東日本大震災等の影響により現在では東京〜いわき〜竜田間や浜吉田〜仙台間などというように運転系統が分かれている。
このうち東京側にあたる東京〜いわき間の215.2kmについて述べていく。
正式には常磐線も東北本線の一部に組み込まれている。

車両は快速線用に直流タイプのE231系と直流・交流兼用タイプのE531系がある。
E231系は取手までの運転で、15両編成まであるがグリーン車は連結されていない。E531系の方は石岡にある磁気観測所への影響のために、藤代から先は交流電化になっている。
特急電車は2013年に登場したE657系で、2015年3月14日のダイヤ改正で新たに「ひたち」「ときわ」に生まれ変わった。「スワローあかぎ」と同じく全車指定席で新たな料金システムが用いられている。
その一方、各駅停車用はE233系3000番台で東京メトロに直通するため他のE233系よりも幅が小さくなっている。

上野東京ラインの開業により一部の電車が品川まで乗り入れ出来るようになった。横浜方面への直通は前述の車両の事情があって現在のところは目処が立たない。

ダイヤは特急「ひたち」「ときわ」がそれぞれ1時間おきに走る。全76本のうち44本が品川発着で、「ひたち」は東京、上野を出ると水戸までノンストップで全てのひたちがいわきまで行く。上野〜水戸間の表定速度は108.45kmになっている。「ときわ」は主要駅タイプで東京、上野、柏、土浦、石岡、羽鳥、水戸に停車しほとんどは勝田が終着になる。

一般電車の方はデータイムで見ると1時間あたりの本数は中距離電車と快速が3本ずつ、特別快速が1本となっている。特別快速は全て品川発着で新橋、東京、上野、日暮里、北千住、松戸、柏、取手からの各駅。
また1時間に1本、我孫子から成田線に入って成田に向かうのもある。


その一方、常磐線各駅停車は綾瀬〜取手間であり、全ての電車が東京メトロ千代田線と相互直通運転をしている。一部の時間帯を除いてほとんどは我孫子発着である。

お気に入り一括登録
  • ノンストップ

いいね! ファイト!