311件のひとこと日記があります。
2011/04/19 22:15
皐月賞・考察
今年の皐月賞は東京開催。
東京競馬場が改修された03年以降の、フローラSと天皇賞秋から、スローペース時のデータだけを抜粋し、共通する傾向を探ってみました。
(全10レース)
今回のメンバーならスローペース!と読み、それ限定で調べてます。
もし平均ペース以上なら傾向が違ってきます。(特に枠順)
ペース読みが間違いならご破算
枠順
【内枠有利】
全レース、馬番1?6番の中から1頭以上の連対馬が出ている。
また、10レース中9レース、馬番1?4番の中から1頭以上が馬券圏内に。
馬番7?18番の中から連対した7頭のうち6頭が単勝1?3番人気馬。
つまり、実力と人気を兼ね備えた馬なら中外枠でも勝ち負けになる。
逆に、4番人気以下で連対した馬は10頭いるが、全て馬番1?6番の馬。
このことからも内枠有利は間違いなく、穴馬を選ぶなら内枠馬を重視すべき。
あと、馬番16?18番はスローペース時は馬券圏内に来ておらず、不利とみたい。
単勝人気
1番人気【5-2-1-2】
2番人気【1-0-1-8】
3番人気【0-1-1-8】
1番人気は堅実。
2.3番人気は信用しきれない。
10レース中8レースで、7?13番人気馬の中から1頭以上、馬券圏内に来ている。
【1番人気】と【7?13番人気】
ワイドや三連系馬券では、この組み合わせに妙味あり
位置取り
春の東京開幕週のスローペース。
当然上がりが速くなる。
前残りをイメージしやすいが、データ上はそれほど前が有利になっているとは言えない。
好位・中団で流れに乗り、直線一瞬の加速力で他馬を抜き去る能力が問われているようだ。
従って1600m?2000mあたりの距離で上がり3F33秒台を使ったような実績は評価に値する。
特にコースロスなく内々で脚をためる馬が有利。
逆に3?4角で大外を回る差し馬はコースロスが大きく不利。
逃げた馬は【0-2-2-6】
勝ち切れなくとも2.3着に粘るケースがあり、警戒は必要。
ただし、スタート後すぐにカーブがあるため、外枠の逃げ馬はかなり脚を使わされ不利。
馬券圏内に来た逃げ馬は4.5.9.10番ゲートの内・中枠馬だった。
4角後方から馬券に絡んだ馬は馬券圏内30頭のうち4頭。
4頭の単勝人気は1・1・2・4番人気だから、力のある人気馬だけは後方一気でも馬券になると考えたい。
血統
前述の通り、一瞬の切れ味が問われるため、瞬発力優位な父系サンデー系が断然の成績。
特に父サンデー系・母父ノーザンダンサー系の配合馬の好走が目立っていて、10レース中8レースで馬券圏内に1頭以上が絡んでいる。
▼該当馬
サダムパテック
ステラロッサ
デボネア
-
ちょびさん
>>アツシさん
自分の趣味って『競馬予想』なんですよね(;^_^A
今年は馬券買うのを控えてるんであまり研究しとりませんが、去年まで毎週こんな感じの『傾向』がないか探ってました
飽きもせずに
まぁあくまで『傾向』なんですけどね -
アツシさん
ちょびひげさん、なんですか、これは本格的すぎですよ。スゴいですね 枠順のところはおもしろそう参考にさせてもらいま?す。自分はPOプレイに期待です。
-
ちょびさん
>>なおたろうさん
はじめまして
コメントありがとうございます
お誉め頂き光栄です
でもプロの方には到底及びません
本文中にも書きましたが今回引っ張り出した『傾向』は、スローペース限定のものです。
平均ペース以上になると狂ってきますので悪しからず…
昨年のNHKマイルカップのように極端に高速馬場だったなら、騎手も前残りを意識して先に先にといった意識が働きますから、意外にハイペースになる事もあります
時計に関しては土曜日の結果を見て見極めたいです。 -
なおたろうさん
夜分に失礼いたします
はじめまして
ちょびさんの考察
競馬チャンネルのコラムニスト級ですね
悩みながらも予想の参考にさせて頂きますねぇ