335件のひとこと日記があります。
2025/08/05 19:23
愛玩動物 スプリンターズステークス 55日前
とある女性が、とあるペット店舗の魚コーナーを担当している
以前は介護士だったが、膝を壊して転職した
生き物が大好きな人で、転職の際にはペット関係の仕事を第一候補に挙げていた
僕は、「好きなことを仕事にすると、裏を見ることになるのでやめた方が良い」
と言ったが、結局彼女はその仕事についた
昔はどうか知らないが、いまでは売り物にならないような魚は、
従業員が引き取っている
彼女も、喜んでそんな彼らを引き取ってくる
おかげで水槽がずいぶん増えたらしい
病気にかかっていたり、うろこが剥がれていたり、
目がなくなっていたり
なかなか痛々しい姿をしているが、
それもまた愛おしいという
まぁ、僕にはとうてい理解しがたいが
この子たちは、寿命も当然短い
だが、それも覚悟のうえで引き取っているため、
悲しみを引きずることもないようだ
「慣れ」もあるのだろう
先日、手足の無くなったウーパールーパーを引き取ってきた
彼らは手足が無くなってもいずれ生えてくる
もし生えてきたら、また売り物として店舗に戻すらしい
以前背骨が曲がったウーパールーパーは、
結局引き取ってから1年3ヶ月で亡くなった
この子は、はなからお店に戻れない子だったが、
「もし飼い方が違えば、もう少し長生きできたかもしれない」と言っていた
こちら側も色々経験を積んだ
さてこの子は無事、お店に戻れるだろうか
※笑われるホビットさんのご指摘を受けて、一部修正しました。
-
五間梯子さん
>笑われるホビットさん
確かに「店舗の魚コーナー」だけでは、区別つきづらいですね。
そう言われて読み返したら、自分でも「スーパーの魚売り場」に感じてしまいました 笑
ご指摘ありがとうございます♪ -
笑われるホビットさんがいいね!と言っています。
-
笑われるホビットさん
間が空き過ぎかつ遅レス、誠に失礼します。
読解力が落ちすぎて、「店舗の魚コーナー」がホムセンの飼育魚コーナーなのか、スーパーの鮮魚コーナーなのかの区別が付かなくなりました。
ネット動画で「売れ残った活きエビを持ち帰って何日生きるか」というコーナーを思い出したんです。アサリもありました。
読み進めていくうちに競走馬に例えてしまい、理由は様々ながらデビューが叶わず行方不明を連想しました。イクイノックスの弟のようなケースが有名ですが、そういった馬の受け皿って、水槽で飼育できる動物に比べ、物理的に困難であるという感想を持ちました。 -
五間梯子さん
>ふるうまさん
ツマグロヒョウモンの幼虫、見ました
トゲありで「毒があるぞぉ!」って見せかけるタイプですね(*´∀`* ) -
ふるうまさん
クマを殺すなと電話する輩たちとは違いますよ。ツマグロヒョウモンは何も悪さはしませんから。可愛いやつらです笑
ネットで検索(ツマグロヒョウモン 幼虫)してみて下さい。 -
五間梯子さん
>ふるうまさん
肩の荷になるほど悩まれてたんですね。
>夢見る万馬券さん
ポンちゃん元気で長生きできますように! -
夢見る万馬券さん
_φ(・_・
生きの飼う 心得 奥深い
ウチもナンバー2 (ポンちゃん)居た!
ご隠居様 長生きして欲しい -
ふるうまさん
流石、五間さん。
卵の質ですね。丈夫ではないと。
合点がいきました。
結果的に私が殺しているのではないかと内心、心配していました。
虚弱体質で生まれたのなら、私にはどうすることもできません。
肩の荷が下りました。ありがとうございます! -
五間梯子さん
>ふるうまさん
蝶も、室内で育てているとは言え、
産卵した蝶は外気の影響を受けていたでしょうから、
卵の質自体に影響が出ているかも、とも思いました。
でもスミレ自体の影響も多分にあるでしょうね。
アゲハもサンショウの葉っぱを食べるとき、明らかに選り好みしてましたから。
>烏賊鯖さん
たまに、ひっくり返ったまんま水槽の底で動かず、
目だけギョロギョロ動かしている大っきめな金魚(琉金)は、
ちょっと不気味です 汗 -
烏賊鯖さんがいいね!と言っています。