スマートフォン版へ

マイページ

39件のひとこと日記があります。

<< エリザベス女王杯狙い馬... ひとこと日記一覧 ブラヴァスという馬... >>

2021/02/19 02:42

タイム理論

とあるユーザーに絡まれてるから丁寧に説明してみようかと思ったりするんだけど、そんなことしても感謝はまあされないだろうな…論破されて恨まれるのがいいところだし不毛な争いになるから無視するしか仕方ないだろう。というか不快な言葉を使ってくる輩にわざわざ教えてやるのも癪だしなぁ
だいたいからして素人という言葉を使ってくる人に本物はいない経験則が覆されることはまずないな…大したことのない者ほど他人に素人という言葉を使いたがるよね。何のスポーツや業界でも。本当に凄い人は素人をバ力にしない。そもそも誰でも最初は素人だし初心者からスタートしてるんだけど「自分は違う、特別だ、お前より凄いんだ」なんて小さな優越感に浸っているんだろうか
おっと、話が逸れたな。タイムの話に戻そう
タイム理論を話す上で基準となりえるものとなりえないものくらいはここで書いておきます
古馬条件クラスは基準を測るのに最適
ただし勝ち馬というのは適さない。重賞やGIまで勝ち負けする馬がオープン入りする過程で条件クラスを使ってるケースがあるから勝ち馬がその条件クラスの水準として適さないのは当然のことであり、勝ち馬を除いたある程度上位の馬達から割り出すのが適している
※ただし極端な流れだったりすると当然走破タイムに影響を及ぼすので水準を割り出すのに補正が必要だったり、もはや割り出すのが不可能なレベルで遅い流れというのもたまにある
また若駒のレースなどもレースレベルのばらつきが大きいので正確な水準はとりづらいので適さない。もっとも適さないのは未勝利戦と新馬戦。これこそ後にGI勝つような馬と未勝利のまま終える馬が一緒に走っていることがままあるからここから水準を考えるのは頭の良い人がすることではない
他人の意見を否定するからにはもっと勉強してほしいものだ。あーだこーだと議論するのは建設的なら決して嫌いではないが、基本的なことも分からない相手からお前は素人とか言われても…ねぇ

いいね! ファイト!