255件のひとこと日記があります。
2012/09/03 23:14
今週の日曜日は重陽の節句です!菊酒飲んで
今週の日曜日は重陽の節句です!菊酒飲んで栗御飯を食べましょう!
他の節句は有名ですが、昔は盛んだった重陽の節供だけどうして廃れてしまったのかは、九と言う数字が日本では縁起が悪いとして嫌われた事が原因だと言われます。
中国の陰陽学では陽(奇数)の極めの数字としてとても縁起が良いとされてます。
日本では菊の節句として有名で、菊人形展が習俗として今も残っていますね
この日は栗御飯などを炊いて祝ったり(長寿の祝い)、菊の花弁を酒に浮かべて飲んだりもします。
菊酒は邪気をはらい、寿命を延ばすU+200Cと言われてるのですよ。
五節句は他に人日(じんじつ)一月七日・上巳(じようし)三月三日・端午(たんご)五月五日・七夕(七月七日)があります。
-
彗ちゃんパパさん
アイバイノチさん
コメントありがとう(^u^)
本来は旧暦の9月でしたから、現在だと10月の菊の季節になる訳です。
菊酒の他にも菊湯も有名なんですよ。
端午の節句(菖蒲の節句)の時に菖蒲湯』に入るのと同じですね!
華道の世界でもこの日は特別で、菊のみだけを使った生花(せいか)をいけますのが習わしとなっているのですよ(#^.^#)
節句には花が付きもので、上巳は桃の節句で桃の花、そして
端午の節句は菖蒲、人日は七種粥を食べることから七草の節句とも呼ばれます!
でも菊の節句は平安の頃から貴族そして武士に伝わった行事なので、一般庶民には当時菊は珍しく高値の花でした。
それでその頃収穫出来た栗を代用品にして、庶民は栗の節句と言って祝ったそうです。 -
アイバイノチさん
こんにちは、はじめまして。
重陽の節句は知っていましたが、菊酒は知りませんでした。飲んでみたいけど、それは自分で菊の花弁を日本酒に浮かべるんですね。
最近温暖化で、菊の盛りはむしろ10月ですね。菊人形のお祭りも・・
でも日本には節目の行事があって、季節の移りゆくのを感じることができるからすばらしいと思います。 -
medalistさんがいいね!と言っています。
-
マル優さんがいいね!と言っています。
-
情熱の薔薇さんがいいね!と言っています。