スマートフォン版へ

マイページ

86件のひとこと日記があります。

<< ま、下で書いたように武基地に「知的検証」... ひとこと日記一覧 tmgcの穴だらけの反論に対して、再度の反論... >>

2019/10/12 14:06

tmgcの穴だらけの反論に対して、再度の反論(1)

>「いろいろ言う奴がいるけど、俺は福永って上手いと思うけどな」
>「いろいろ」の中身がわからないとの事ですが、
>「けど」という逆接が用いられています。
>逆接というのは当然逆なわけですが、共通点がない事柄には逆という事は成り立ちませんので、共通点もあります。

ハイ、強引すぎます。
日本語の「けど」は「逆説限定」ではなく「単なる接続助詞」「単なる前置き」という意味も存在します。


>そこで見てみると福永騎手に「いろいろ言う」という事は福永騎手は色々言われてるという事です。

そこまではいでしょう。


>言われている事は彼に関する事ですから、評価です。
>そして上手いという中川師の評価も書いてあります。
>この事から福永騎手の評価という共通点に関して、いろいろと上手いが逆であるという事がわかります。
>上手の逆は下手です。
>ですからいろいろの意味は下手になります。

ハイ、ここからが強引でおかしくなります。
「いろいろ」とは本来は「多様性」を指す言葉です。
なので、tmgc自身が後ろで言ってるように中川師が「俺は福永は上手いと思う」というのの前置きで「いろいろ言われてる」というのは、「上手いという奴、下手だと言う奴がいろいろいるけど」という意味で解釈した方が自然です。

そもそも本当に厳密にtmgc流(笑)に言葉を解釈するなら「俺(中川師)は上手いと思ってる」と言ってるのですから、「上手い下手と意見が分かれるけど、俺は福永は上手いと思ってる派」と受け取るのが自然でしょう。

「けど」からのtmgc解釈の「みんな下手だと言ってる」という解釈については、「けど」の解釈から破綻してるのは証明済み。
「いろいろ」についても以上から証明済み。

いいね! ファイト!

  • tmgcさん

    解釈が破綻しているのであれば
    なぜ前置きだと解釈が正しいとなるのか教えてください。


    いろいろが何かわからないと言ったのはそちらです。
    わからないものなのだから多様性だと言う事も本来出来ないはずです。
    また、多様性を指す言葉だとしても
    それよりも優先されるのは他の言葉との関係、論理です。
    書き言葉なのですから
    書いてある言葉のみで、そこにある言葉との関係性を用いるのは当然で
    自然かどうかは単なるあなたの主観です。
    もっと言えば私はいろいろの部分を明らかにするために「いろいろ言う」と簡略的にしましたが
    「いろいろ言う」ではなく「いろいろ言われる」という評価は基本的に良い事より悪い事を言う時に使うと思いますよ。

    2019/10/12 14:51 ブロック