スマートフォン版へ

マイページ

101件のひとこと日記があります。

<< ダノン対決どっちが上?... ひとこと日記一覧 ふれ〜ぇ地方競馬... >>

2019/11/18 21:09

虚しいジャパンカップ(JC)

さて創設から39年、史上初の「外国馬ゼロ」に揺れるJCの
魅力は果たしてあるのか?
外国人騎手は多彩だが、日本馬に関しては例年以上に寂しい
メンバー構成になりそうだ。
 
 今年は天皇賞秋を勝って、現役最強を証明したアーモンド
アイが出走を予定していたが、香港Cに回ることになった。
他にも菊花賞を勝ったワールドプレミアや、豪コックス
プレートを勝ったリスグラシュー、皐月賞馬のサートゥル
ナーリアなども有馬記念に回ったことで、JCが何とも魅力に
乏しい状況になってしまった。

 どうやら1番人気がワグネリアンになりそうだが、前走の
天皇賞秋でアーモンドアイらに完敗の5着だった。
そのワグネリアンにクビ差で先着した4着馬のユーキャンス
マイルや、実績No.1のレイデオロらが有力視されている。
 他にも、秋華賞で2着だったカレンブーケドールや、オー
クス馬のラヴズオンリーユー(回避か)など3歳牝馬トップ
クラスの出走の可能性もあるようだが、エリザベス女王杯で
有力視されたラヴズオンリーユークロノジェネシスが敗れ
たことでトーンダウンしているようだ。

 そんな中、JC制覇に期待を寄せているのが金子真人氏だ。
金子氏は1、2番人気になりそうなワグネリアンとユーキャン
スマイルに加えて、2016の年ダービー馬マカヒキ、三冠牝馬
アパパネの仔のジナンボーと4頭出し。
今年のJCは社台の運動会ならぬ「金子の運動会」になりそうだ。

 実際に先月発表された、今年1月から10月までのJPNサラブ
レッドランキングでは、アーモンドアイや香港のクイーンエ
リザベス2世Cを勝ったウインブライト等、計18頭のトップ
ホースが名を連ねた。が、その中からJCに出走するのは、
シュヴァルグランスワーヴリチャードの2頭だけだった。
それだけ日本馬の層が薄いということは、逆に言えば海外馬
にとって『近年最大のチャンス』と言える筈なのだが。

 外国馬がJCを敬遠するようになった最大の理由は、述べる
までもなくガラパゴス化された日本の超高速馬場にある。
昨年のJCではアーモンドアイが2:20.6という驚愕の世界レコ
ードを樹立し、世界のホースマンにも衝撃を与えた。
これが止めの凶と出てしまった。

◆さて最後に苦言を呈したい。
 JCがいろいろ揶揄されているにも拘わらず、改善の兆しが
 見られないのはファンとして残念でもあり虚しい・・・
 この程度のJCなら

  1.賞金3億円は高すぎるのでは?
   (1億以下にして差額は災害復興へ寄付したら)
  2.G1からG3へ降格すべき(威厳が全く無い)
  3.JRAの民営化も視野に・・・

お気に入り一括登録
  • ワールドプレミア
  • リスグラシュー
  • ワグネリアン
  • アーモンドアイ
  • レイデオロ
  • カレンブーケドール
  • ラヴズオンリーユー
  • クロノジェネシス
  • スマイル
  • マカヒキ
  • アパパネ
  • ジナンボー
  • ウインブライト
  • シュヴァルグラン
  • スワーヴリチャード
  • ガラパゴス

いいね! ファイト!

  • 虹の囁きさん

    サトタカさん
    先ずは、
    中身の濃いコメント否、論文の投稿を
    して頂き、感謝しております。
    駄文の日記に真摯に対峙して頂けた
    だけでも本望かと思っております。

    今後もどしどしご意見をお願いします。
    「美しい3連単」さん!

    2019/11/20 11:07 ブロック

  • サトタカさん

    技術の進歩もガラパゴス的かもしれませんが世界一の発展を遂げています。
    いかにJCの価値を高めるか、府中のチャンピオンコースの価値を高めるか、世界で最も質の高い競馬ファンがいる日本の競馬界はそのあたりを積極的に考える時期に来ています。その中に距離の変更は一考の余地はあるかもしれません。秋天との兼ね合いで府中2000という答えには直結できませんが…
    凱旋門賞を勝ちたいという事と、何もかも欧州が優れているという観念がごっちゃになってはいけないと思うんです。娯楽として、競馬文化として、マーケットとして、すでに日本競馬は世界の頂点にあると思います。競走馬も凱旋門賞というタイトルでひと段落です。あとは日本で勝ちたいと世界のホースマンに思わせる事ができるかどうかです。JCのこれからは世界が認めるレースになること。半世紀くらいかけていくテーマなのではないでしょうか。
    とりとめのない長文連投でごめんなさい。

    2019/11/20 03:58 ブロック

  • サトタカさん

    今年、エネイブルやヴァルトガイストなどが来日しないからJCは無意味とはならないと思います。
    日本を代表する府中のチャンピオンコースで国際競争を行う意味は少なからずあります。
    欧州で覇を唱えたなら、世界一の競馬ファンのいる日本で勝ってみろ!と言いたい気分です。
    去年までJCはアルカセットやホーリックスのタイムが速かった訳です。外国調教馬がレコードを作った時代が終わったのです。凱旋門賞やキングジョージを勝った馬が勝てなかった。同時期に香港もある。遠征して欧州のビッグレースのようなステイタスにないJCに出ても勝てない可能性が高い。外国調教馬最先着ボーナスもない。ただでさえ日本馬が強いのに…それだけの事ではないかと。
    それを高速馬場が全て悪いみたいな安易な論調には全く賛同できません。こんなに手入れの行き届いたコースは世界一でしょう。欧州と日本は場所が違います。気候も違います。人間の感性も違います。

    2019/11/20 03:54 ブロック

  • サトタカさん

    JC不要論にあえてアンチテーゼを(^_^;)

    JCの問題はイメージ操作かなぁと感じてます。
    外国調教馬が参加しない理由を安易な解釈と低脳な競馬評論家の刷り込みで私達ファンは勘違いをしてしまいます。
    事情はレーティング上位馬それぞれを1頭ずつ考えれば説明はつきます。
    もちろん、高速化する日本という条件も外国調教馬には影響があるはずです。ロンシャン、アスコット、府中、それぞれのチャンピオンコースには特徴があります。当然適正は問われますが、例えばこの3つなら物理的にタイムは府中が速くなります。馬場というより構造的にです。高低差だけとってもロンシャンの坂は府中どころか中山の倍の高低差、アスコットは更に倍とかのレベル。それに比べて平坦で整地均整がすばらい府中は速く走ることができる能力が必須要素です。前半流れての後傾ラップと瞬発力勝負となると欧州型調教馬ではとても対応が難しいでしょう。

    2019/11/20 03:53 ブロック

  • 虹の囁きさん

    緋野 真人さん
    JRAは競馬法(昭和23年法律第158号)により競馬を行う団体として、
    農林水産大臣の監督を受け、日本国政府が資本金の全額を出資する
    特殊法人です。

    2019/11/19 20:57 ブロック

  • 緋野 真人さん

    改善策を挙げるなら、最も効果を見込めるのは二千への距離短でしょうが…秋天の存在意義を加味すれば現実味が無いので、春への時季替えでしょうね。
    安田を1週繰り下げて、ダービーの翌週辺り…丁度谷間になりますから。
    尤も、秋天と有馬の間が空く事になるので、何らかの新設も必要ですが。

    2019/11/19 19:21 ブロック

  • 緋野 真人さん

    相撲などと同じく『〜法人』が付くとはいえ、経営は政府から独立しているので、括りとしては民営に当たるはずですけど?
    故に、自治体が経営に絡んでいる地方競馬の別称が『公営』と呼ばれているワケですし。

    2019/11/19 19:11 ブロック

  • 虹の囁きさん

    懐かしいライアンさん
    コメありがとさんです。
    必要の無いレースかもですね。

    2019/11/18 21:40 ブロック

  • 懐かしいライアンさん

    ここ20年位このレースの価値って何と思ってますが、
    天皇賞(秋)とダービーとJCどれか1つしか勝てない馬の種牡馬価値が高いのは?
    他の競争成績にもよるから一概には言え無いけどねJCでは無い事は確か!
    ダービーと同じコースでやるのにね、世代限定のダービーより認められないなら同じコースでやる意味が有るか?と思い続けて来ましたね、レースの格を賞金以外で築く努力が足りなかったのでは?
    アドマイヤムーンが40億の値を付けたのはJCを勝つ前だった!
    ゴドルフィンは自分の開催するレースの勝ち馬を高値で種牡馬にする事でレースの価値を高めて来た
    、同じ今年は出来なくても何もしないで賞金だけ出してれば30年後にはこうなる!
    有馬を残すなら天皇賞(秋)が有るからもう必要の無いレースかもしれませんねぇ!

    2019/11/18 21:34 ブロック

  • 虹の囁きさん

    なるほど・・・。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆
    上手いですねぇ^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^

    2019/11/18 21:33 ブロック

1  2  次へ