1798件のひとこと日記があります。
2016/02/10 12:16
Mr.TCKの「金盃」予想
「金盃」
2014年から大井記念と交換の形で2,600mとなり、国内では最も長い距離のダート重賞となりました。向正面からスタートし約1周半を駆け抜ける戦いは、長距離ならではのペース配分やトップジョッキーたちの腕比べも見逃せないポイント。<上位2頭にダイオライト記念の優先出走権を付与>
歴代勝ち馬…アマゾンオペラ、コンサートボーイ、インテリパワー、ボンネビルレコード、マズルブラスト等。他にも個性を兼ね備えた実力馬の名前があり、大井の伝統重賞にふさわしいもの。最近は一番人気が勝ち切れないレースで、距離変更で力を適性で上回る場面は頭に入れたい
金盃
◎ユーロビート
○プレティオラス
▲サミットストーン
△ジャルディーノ
△アウトジェネラル
△ブラックレッグ
頭数だけは揃った印象だが、完走がやっとの馬や明らかに出走するだけが目的の馬など…半数は用無しと思える今年の金盃
そんな中で注目は交流重賞で戦ってきたサミットストーンの参戦で、一昨年の東京記念以来実に1年半ぶりの南関重賞となる。サミットストーンに関してはハッピースプリントと共に最近の南関を支える大将で、一時期は間違いなく南関最強の地位を築いた存在
しかし昨年の中央遠征時のアクシデントで休養し、復帰以来全く以前の姿に遠い内容が続いており…怪我の影響はもちろん明けて8歳だけに能力低下も否定出来ない
それを差し引いても他の面子では中央馬の影も踏めない馬が大半で、圧勝しても不思議無いが…この2600の長距離はサミットストーンには減点材料になりかねない。中央馬相手のダイオライト記念と同列に扱えないのは確かだが、鉄板の本命とは思えない
力差を適性だけで打破するとなれば、南関長距離の猛者であるプレティオラスとユーロビート
前者はここを勝てば大井長距離重賞コンプリートの偉業となり、その末脚は突き抜けておかしくない。後者は言わずと知れた長距離馬であり活躍の場が狭まってるだけに力が入る所
今回はユーロビートを上に取りたい。確かに対プレティオラスには連敗中で分が悪いが、大井の外回りに限れば交流重賞意外なら崩れない強みがあり裏を返せばこの舞台でしか走れない馬。また、540キロからある馬格ながら斤量に泣くタイプで1キロでも下がるのは魅力
ヤネも吉原なら強気の早めスパートで後続を絶つ競馬をするはず
今開催の馬場は不安でも根こそぎ掃除するだけの力があるプレティオラス。この馬に関してはハマるかハマらないかだけの話
あとは格下感否めないもジャルディーノの勢いは怖い所
まさかの最内枠とツキが無いように思えるが、勝島王冠では馬群で良い競馬が出来たと考えれば…一発の可能性があるアウトジェネラル。叩いた上積みと活きの良さからブラックレッグまで
馬券はユーロビート1頭軸の3連複。
人気サイドながらサミットストーンが飛べば面白い
数少ない長距離レース。面白い展開を観たいなぁ
いざ行こう金盃!
-
良いレースでしたね!的中おめでとうございます。やらなくてよかった(笑)
ただ、あれくらいで真島の☆が取れるほど私は甘くありません!(笑) -
チョーノさん
大好き競馬さん
ありがとうございます(^-^)/
中野は上手くインに運びましたね
俺も長距離は好きなんですが、今日は前の4頭以外は歩いてましたからね(^-^;出走だけが目的の馬は正直ね…
騎手も折り合いばかり気にしていて、もっと強気に! -
大好き競馬さん
こんばんは(*^^*)
私は例によって昼間開催中は不参加ですが、的中おめでとうございます!
勝ち馬は上がり馬の典型的な調子の良さと言う感じでしたね。
プレティオラスも危ない所(笑)
カキツバタロイヤルは年齢的にもよく頑張ってますよ。彼が頑張ってるのを見ると私も頑張らないと(笑)
でも長距離戦はやはり面白いですね!
因みに私、中央競馬でも菊花賞天皇賞の様な長距離戦が好きなんですよ。
日本馬が凱旋門賞勝ちたいのなら、このゲームみたいにスピード瞬発力だけでなく、長距離戦を増やしてスタミナ抜群の馬を育てるのも一手だと思うのですがね。 -
チョーノさん
金盃
1 ジャルディーノ(△)
2 ユーロビート(◎)
3 プレティオラス(○)
うむ!相性の良いレースだ(笑)カキツバタロイヤルにはヒヤヒヤ…