スマートフォン版へ

マイページ

2971件のひとこと日記があります。

<< 【エルムステークス反省会】...... ひとこと日記一覧 マイネルダビテ(牡35) シンザンが保持して... >>

2019/08/14 23:24

【交流重賞・クラスターC】ヤマニンアンプリメが重賞連勝 菜七子キッキングは3着

盛岡競馬場で行われた第24回クラスターC(JpnIII・3歳上・ダ1200m)は中団でレースを進めた岩田康誠騎手騎乗の2番人気ヤマニンアンプリメ(牝5)が直線で脚を伸ばして、逃げ粘る3番人気ヒロシゲゴールド(牡4)を捕らえこれに1馬身差をつけ優勝。更に2馬身差の3着に1番人気コパノキッキング(セ4)が入った。
ヤマニンアンプリメ 父シニスターミニスター(母の父サンデーサイレンス)牝5歳 栗東・長谷川厩舎所属
>>
地方勢の2もダートグレードで上位実績のある馬が複数頭いたが単勝一桁台の人気を集めた中央3頭の決着となった。スタートが課題のコパノキッキングが抜群のスタートを見せた。ヒロシゲゴールドが押してハナをとったのは予想されたとおりだが、コパノキッキングは控えることはせず半馬身ほどの差でヒロシゲゴールドをピタリと追走した。前半600m通過34秒2はこのレースとしては平均的なペース。とはいえ単騎の逃げではなく直後から突かれたヒロシゲゴールドには息の入らない厳しい展開だった。一方ぴたりとついていったコパノキッキングにとっても近走は直線の末脚勝負で結果を残していたのが、この流れを先行してはさすがにゴール前までお釣りは残っていなかった。結果ライバル2頭がやり合うのを見てレースを進めら得たヤマニンアンプリメには絶好の展開となった。スタート後は抑えて中団の外めを追走。3、4コーナー中間から進出すると直線でも抜群の手応え。満を持してという形で前の2頭を抜き去るというまさに漁夫の利的な勝利だった。好スタートを切ったコパノキッキングが根岸Sのように控えていればどうだっただろう。ヒロシゲゴールドを単騎で行かせることになり、そうなると流れは少し楽になったはずで逃げ切りを許していた可能性が高い。藤田菜七子騎手にしてみれば1番人気のプレッシャーよりも重賞初制覇を期待してくれているファンや関係者やファンのためにもここで勝たなければというプレッシャーのほうが大きかったと思われる。それでみずからがヒロシゲゴールドを負かしに行くことになった。もうひとつコパノキッキングは直線半ばでヤマニンアンプリメに外から被されるように並びかけられたときに内のヒロシゲゴールドとの間が狭くなり怯んだように後退してしまった。このあたりは気性的に難しい面が出たのかもしれない。勝ったヤマニンアンプリメは、前走重賞初制覇だった北海道スプリントCから連勝。同じJpnIIIだが今回は確実にレベルアップしたメンバーを相手に完勝。2着のヒロシゲゴールドに1馬身差だが最後は余裕がありあらためて5歳になっての充実ぶりを見せた。1400mの黒船賞、かきつばた記念では2着惜敗だったが、ワンターンの1200mで能力を発揮した。地元に戻って復活が期待されたラブバレットは9着。4コーナー手前から直線を向くあたりまではコパノキッキングの外にぴたりとつけていたが、外から勝ち馬に来られたところで失速。前哨戦の岩鷲賞が2016年、17年の同レースとまったく同じ1分10秒0というタイムで勝っただけに期待されたが今回は岩鷲賞よりコンマ2秒遅いタイムでのゴール。レコード決着にタイム差なしの2着に好走した一昨年のような上積みはなかった。ヤマニンアンプリメの勝ちタイム1分9秒1は2016年のダノンレジェンド昨年のオウケンビリーヴと同タイム。2018年は前述の通りブルドッグボスラブバレットがタイム差なしの接戦で1分8秒8のレコード。馬場はいずれも良か稍重でクラスターCはここ4年ほとんど同じようなタイムでの決着となっている。盛岡競馬場のダートはかつて馬場状態や砂の厚さで時計ががかなり変動したが近年はひじょうに安定している。そして600mずつに分けた前・後半のタイム差がほとんど1秒以内というのもクラスターCの特徴といえる。今回も前半34秒2で後半が34秒9。ダートの短距離戦では先行争いが激しくなることもあって、前半のタイムが後半より速いのが一般的だ。例えば大井1200mで争われる東京盃や東京スプリントは、前半600mが後半より2秒前後速いことがほとんど。先行争いが激しくなれば前半が3秒ほども速くなることがある。これはコース形態の違いによるものと思われる。大井1200mでは逃げ馬が内枠に入れば包まれないよう何が何でも行ききろうとするし外枠に入ればやはり位置を取りに行くため仕掛けていかざるをえない。最後の直線が長いぶん3コーナーまでの距離がそれほどないためだ。一方の盛岡1200mは逃げ馬がどの枠に入っても無理に位置を取りに行くようなこともない。まれに前半が速くなるのはハナにこだわる逃げ馬が複数頭揃ったような場合だけだ。大井との違いはこうしたコース形態によるところも要因にあると思われる
<<

お気に入り一括登録
  • ヤマニンアンプリメ
  • ヒロシゲゴールド
  • コパノキッキング
  • グレード
  • イバル
  • ラブバレット
  • ダノンレジェンド
  • オウケンビリーヴ
  • 2018
  • ブルドッグボス

いいね! ファイト!