2886件のひとこと日記があります。
2025/06/15 00:19
【宝塚記念】過去十年の傾向データ→(G1)阪神芝2200m3歳上OP*去年淀開催
京都のDも基本含むがそれ以外は含めない事も
人気
1番人気(2-2-0-6)
2番人気(2-0-3-5)
3番人気(3-0-0-7)
4番人気(0-0-2-8)
5番人気(0-2-1-7)
6番人気(1-1-1-7)
7〜9人(2-2-0-26)
10人以下(0-3-3-54)
*上位人気はまずまず堅実ですが10番人気以下の好走もあり高配当が出ているレース。単勝オッズ50倍以上は(0-1-2-58)で馬券になった3頭は…
2023年2着スルーセブンシーズ
2020年3着モズベッロ
2015年3着ショウナンパンドラ
スルーセブンシーズは中山牝馬S、モズベッロは日経新春杯、ショウナンパンドラは秋華賞と全て重賞勝ちがある実績馬
年齢
4歳(3-2-6-27)
5歳(7-4-4-42)
6歳(0-3-0-23)
7歳上(0-1-0-27)
*4歳馬、5歳馬が活躍している。7歳以上は(0-1-0-27)と苦戦傾向。連対した1頭は2018年外国馬のワーザー
性別
牝馬(4-2-4-15)
牡・セン(6-8-6-105)
*牝馬の活躍が目立つ
2023年2着スルーセブンシーズ
2022年3着デアリングタクト
2021年1着クロノジェネシス
2021年3着レイパパレ
2020年1着クロノジェネシス
2019年1着リスグラシュー
2017年3着ミッキークイーン
2016年1着マリアライト
2015年2着デニムアンドルビー、3着ショウナンパンドラ
重賞勝ちG1連対などの実績馬
所属
美浦(4-5-0-24)
栗東(6-4-10-96)
*関東馬の出走は少ないですが連対9頭と頑張ってる。関西馬は6歳以上で7番人気以下で馬券絡みなし
枠データ去年除く→keiba.joywork.jp/?eid=1044802
脚質
逃げ(0-2-1-6)
先行(6-0-2-25)
差し(3-3-5-40)
追込(0-4-1-39)
*1角まで距離は十分ある故枠順による有利不利はほとんどないコース。多頭数での外枠は厳しいものの宝塚記念では8枠の勝率が高い
脚質では逃げ先行有利で差し馬なら早めに動ける馬
前走
天皇賞春(3-3-3-30)
大阪杯(2-3-2-19)
海外(3-2-1-21)
前走着順別
1着(3-2-4-18)
2着(4-2-1-10)
3着(1-0-1-12)
4着(1-1-0-12)
5着(0-0-0-14)
6〜9着(1-4-4-36)
10以下(0-1-0-17)
前走人気別
1番人気(1-0-1-10)
2番人気(2-2-3-9)
3番人気(1-1-0-12)
4番人気(1-0-1-11)
5番人気(1-3-2-6)
6〜9人(1-2-1-24)
10人以下(0-0-1-27)
*前走負けていた馬の巻き返しも多くなってますが前走G1と海外のレースだった馬。G2、G3、OPで5着以下は(0-0-0-24)と苦戦。前走10着以下は(0-1-0-17),2015年2着デニムアンドルビー(前走天皇賞春10着),デニムアンドルビーはジャパンC・2着のG1実績のある馬です
前走人気を見てみると10番人気以下で(0-0-1-27)。2018年3着ノーブルマーズ(前走目黒記念)ノーブルマーズは目黒記念で10番人気でしたが2着に好走
間隔データ
5週〜9週(4-3-6-41)
10週〜25週(4-5-3-38)
*中心は3週〜9週。休み明けは主に大阪杯または海外となってます*過去十年冬競馬からぶっつけで馬券内はないが…
まとめ]△単勝オッズ50倍以上
(0-1-2-58)
×7歳以上
(0-0-0-27)※日本馬のみ
×6歳以上の関西馬で当日7番人気以下
(0-0-0-35)
×前走5着以下
(0-0-0-24)※前走G1、海外除く
△前走10着以下
(0-1-0-17)
△前走10番人気以下
(0-0-1-27)
ポイント》宝塚記念は波乱の多いG1。人気薄でもG1実績のある馬に注意が必要です。又、7歳以上、6歳以上の関西馬で当日7番人気以下は狙いにくいデータとなっている
前走データを見ると、前走負けていた馬の巻き返しはあるものの、前走G1、海外以外は4着以内が良さそう。前走10着以下、前走10番人気以下は割り引き
前走データを見る、G1で惨敗していた馬は巻き返しあり。前走G1以外は5着以下で割り引き続
-
続2>やすいという特徴を考えると長距離をステップにした馬の成績は良いのでは?と思っていましたが、あまり良くない。距離短縮と距離延長とを比べてみると距離短縮のほうがやや好成績という結果になった。回収率の面で見ても優秀。しかし全体的にはやはり前走も同一距離を使った馬が良いので、ここは奇をてらうことなく前走も2200m前後の距離を使った馬を中心にするのが良作。
傾向まとめ
明らかに内枠が有利。あと8枠も良い
スローペースになりやすい
先行脚質が有利
前走不人気で今回人気になった馬が狙い目
前走も同一距離を使った馬が良い
これらのレース傾向と、隠れた実力馬がひと目で分かる! 能力指数サービスとを組み合わせることで、人気に惑わされずに期待値の高い(穴馬だけど勝つ可能性の高い)馬を見つけられるようになります? -
続>天皇賞春連対馬の成績悪い→エイシフラッシュ&キタサンブラック各3着1回+変則日程のタイホ&ジャスティンパレスは走った
その代わり春天4着以下の惜敗か人気で凡走巻き返しパターン多め(例外デニムアンドルビー
連対馬10頭中8頭は芝2500m以下のG1で連対実績※特に中山&非根幹距離のG1好走はリンク多め?
ヌレイエフ持ち※例ワーザー※ニジンスキーは穴?※が最近はキングマンボ持ち
とにかく前走G1か目黒・鳴尾記念だったが最近は海外でも走る
種牡馬はハーツクライ・ディープ牝馬はヌレイエフなしでも〇
Xディープ牡馬ダノンバラード蚤も去年ジャスティンパレス
X上記以外の前G2,G3
Xオルフェーヴル産駒
Xテン乗り
?ノーザンF→8-5-6-55
△地方出身騎手,戸崎?
X前走東京競馬場
優勝馬は2000m重賞で3回以上の連対経験が10頭全てあった
2200mという距離やスローペースになりやすいと