87件のひとこと日記があります。
2018/01/14 14:52
中国語での麻将用語(1)
現代の中国では麻将と書いてmájiàng(マージャン)と読む(麻雀は中国語で''マーチュエ''でスズメの意)
日本と全く同じ用語もあるけど、用語が違ったり意味が違ったり、日本では聞かないものも多い
「国際麻将競賽規則」の中国語版から引っ張った。簡体字で表記したいところだけど、バグってしまう・・・・・・
万子 wàn zi(ワンツ)
「万」は「萬」の簡体字
餅子 bǐngzi(ピンツ)
中国でも筒子(トンツ)ということが多いようだが、国際ルールブックでの表記は餅子
条子 tiáozi(ティアオツ)
日本では索子
幺九牌 yāo jiǔ pái(ヤオチォウパイ)
一九牌 yījiǔ pái(イーチォウパイ)
字牌 zì pái(ツーパイ)
風牌 fēng pái(フォンパイ)
箭牌 jiànpái(ジェンパイ)
三元牌のこと。中(ヂョン)、發(ファー)、白(バイ)と日本とは逆の順
花牌 huā pái(ホヮパイ)
春夏秋冬梅蘭竹菊の8枚。あがったときに1枚につき1点。いわゆる抜きドラ
輪 lún(ルェン)
一巡のこと
盤 pán(パン)
日本でいう一局にあたる
圈 quān(チュエン)
場のこと。東場から北場まである
局 jú(ジュー)
連荘のない一荘戦(全16局)のこと。規定時間は150分間
圈風 quān fēng(チュエンフォン)
門風 mén fēng(メンフォン)
庄家 zhuāngjiā(ヂュアンチア)
東家のこと。「庄」は「莊」の簡体字
如何なる場合でも東家の連荘はない
下家 xià jiā(シァーチア)
対家 duì jiā(トゥェイチア)
「対」の繁体字は「對」
上家 shàng jiā(シャンチア)
旁家 páng jiā(パンチア)
東家以外の3人。親子の区別はない
換位 huàn wèi(ホヮンウェイ)
席替えのこと。4人それぞれがいずれかの方角の席に1度は着くことになる
洗牌 xǐ pái(シーパイ)
碼牌 mǎ pái(マーパイ)
牌を上下2段に積み上げて、横に(綺麗に)並べること
牌墻 pái qiáng(パイチアン)
4人各自が18列2段に積んだ牌山のこと。「墻」は壁の意
牌城 pái chéng(パイチョン)
左右が隣接した4つの牌墻のこと
牌池 pái chí(パイチー)
牌墻の中にある4つの区域のことで、捨て牌を置く場所。日本では河と言っている
行牌 xíng pái(シンパイ)
ゲームの進行手順のこと
骰子 shǎizi(シャイツ)
サイコロ。中国では1だけでなく4も赤い
開牌 kāi pái(カイパイ)
牌山の開門場所
理牌 lǐ pái(リーパイ)
拿牌 ná pái(ナーパイ)
牌山から引いてきた牌のこと。「拿」はとるの意
出牌 chū pái(チューパイ)
打ち出し牌、捨て牌
副 fù(フー)
組、セット。日本でいう面子のこと
将牌 jiàng pái(ジャンパイ)
雀頭のこと
対子 duì zi(トゥェイツ)
順子 shùn zi(シュンツ)
刻子 kè zi(コーツ)
杠 gāng(カン)
「杠」は「槓」の簡体字
立牌 lì pái(リーパイ)
晒していない手牌のこと
報牌 bào pái(バオパイ)
発声、宣言をした牌のこと
吃牌 chī pái(チーパイ)
碰牌 pèng pái(ポンパイ)
杠牌 gāng pái(カンパイ)
暗杠は4枚とも立てたまま立牌の前に出す。一局の終了時に開示する
擺牌 bǎi pái(バイパイ)
晒した面子について、誰からもらったのかを明示すること
補花 bǔ huā(プーホヮー)
花牌を引いてきたら''ホヮー''と宣言して立牌の前に開示し、牌山の末端から1枚補充する
听牌 tīng pái(ティンパイ)
テンパイ。「听」は「聽」の簡体字
多張・少張 duō zhāng・shǎo zhāng
(トゥオズァン・シャオズァン)
多牌・少牌。「張」は枚数の意
罰張 fá zhāng(ファーズァン)
罰の対象となる牌のこと。立牌から倒れて見えてしまった牌は暴露牌となり、次巡に強制的に打牌しなければならない