スマートフォン版へ

マイページ

87件のひとこと日記があります。

<< 中国語での麻将用語(1)... ひとこと日記一覧 中国麻将の役(1)... >>

2018/01/14 18:03

中国語での麻将用語(2)

和牌 hú pái(フーパイ)
 規定の牌形かつ8点の基準を満たしていること(要は8点縛り)。あがりの宣言は「フー」
 点数計算は役の複合による簡単な足し算
※「和」の発音は色々あって
あがり、を意味する場合はhú(フー)と発音。中国国内では「胡」という字を当てていたりする(同じく''フー'')
そして、〜と、の意味のときはhe(ホーに近い)

分  fēn(フェン)
 スコアのこと。中国語では試験や競技での点数のことを分と言っている

自摸和 zìmō hú(ツモーフー)
 ツモあがり。3人それぞれからあがり点を貰える

点和  diǎn hú(ティエンフー)
 出あがりのこと。日本ではロン(榮)

点炮  diǎn pào(ティエンパオ)
 振り込み、放銃のこと。火器に因んだ表現を使う

単放 dān fàng(タンファン)
 あがりを成した最後の1枚は他の手牌と離して置くこと。手牌の中に入れてはいけない
 「放」は置くの意

番種 fān zhǒng(ファンヂョン)
 役の種類のこと

底分  dǐ fēn(ディフェン)
 底点。あがられたときに必ず支払う8点のこと

基本分 Jīběn fēn(ジーベンフェン)
 役の重複によるあがり点の合計のこと。日本の基本点とは意味が異なる

罰分  fá fēn(ファーフェン)
 反則行為に対して審判が罰として課した点数のこと。一荘戦の終了時に控除する

局分  jú fēn(ジゥフェン)
 一荘戦で得られた得点のことで、日本では素点と言う

比賽分 bǐsài fēn(ビーサイフェン)
 それまで素点の合計のこと(マイナス点は加計しない)。品級認定の申請の際に関与する

標準分 biāozhǔn fēn(ピャオヂュェンフェン)
 一荘戦での素点の高い人から順番に4、2、1、0点を与える得点のことで、標準点の合計で最終順位が決まる

錯和 cuò hú(ツァオフー)
 8点に満たないあがりで、3人それぞれに10点ずつの罰符

詐和 zhà hú(ヅァフー)
 規定の牌形になっていないあがりで、3人それぞれに20点ずつの罰符
※錯和・詐和ともにチョンボの意で、あがり放棄だが、一局はそのまま続行する

停和 tíng hú(ティンフー)
 あがりの禁止。あがり放棄のこと
 ただしチー・ポン・カン・ホァーをすることは可能

荒牌 huāng pái(ホアンパイ)
 流局のこと。王牌がないので、144枚全て使い切る。ノーテン罰符はない

お気に入り一括登録
  • ジーベン
  • ファー
この日記はコメントできません。