スマートフォン版へ

マイページ

87件のひとこと日記があります。

<< 中国麻将の役(2)... ひとこと日記一覧 中国麻将の役(4)... >>

2018/03/13 15:59

中国麻将の役(3)

12、16点役
日本にはない多いけど、どれも重要な役ばかり



●12点役
小于五 Xiǎoyú wǔ(シャオユーウー)
 数牌のうち1234のみを使った形にする。无字を加算しない
「于」は〜より、という意味

大于五 Dà yú wǔ(ターユーウー)
 数牌のうち6789のみを使った形にする。无字を加算しない

組合龍 Zǔhé lóng(ヅーフォーロン)
 3色の数牌による147・258・369の各組を全て揃える。簡単に言うと三色スジ一通。中国語にはスジ、にあたる表現がない
通常の理牌だと解りにくい。特にゲームだと
特殊形だが3組の順子として扱うため、なぜか平和と複合できる。さらに言うと全不靠の一部にもなる
組合龍の部分は門前限定であり、その待ちであがった場合には単調将が付かない

全不靠 Quán bù kào(チュエンプーカオ)
 3色の数牌による147・258・369の各組、および字牌7種類の中から任意の14種類を1枚ずつ集める
雀頭がないあがり形で、必ず変則3面待ち。スジの組が全部揃うと組合龍と複合、字牌7種類が全部揃うと七星不靠に
五門齊・門前清を加算しない。ツモあがりの場合は不求人を加算できる
「靠」は側にいる、近寄るという意味。なので「不靠」だとバラバラの意味に

三風刻 Sān fēng kè(サンフォンコー)
 四風牌のうち3種類を刻子(槓子が含まれていても良い)にする。幺九刻を加算しない



●16点役
一色三歩高 Yīsè sān bù gāo(イーソーサンプーカオ)
 1色の数牌による3組の順子の数が1つまたは2つずつ繰り上がっている形にする

清龍 Qīng lóng(チンロン)
 1色の数牌による123・456・789の順子3組の形にする。日本でいう一気通貫
2つずれの一色三歩高と天秤にかけるケースが多い
正式な役名は「清一一気通貫清龍」(チンイーイーチトンクァンチンロン)

三色双龍会 Sān sè shuānglóng huì(サンソーシュワンロンホェイ)
 2色の数牌でそれぞれ老少副(喜相逢)をつくり、残りの1色で5の雀頭にする
平和・喜相逢・老少副・无字は加算しない。複合できる役が少ない
5を宝珠にみたて、2匹の龍が宝珠を争っているとしたもの、が由来だとか

全帶五 Quán dài wǔ(チュエンタイウー)
 4面子と雀頭の全てに5が入っている形にする。断幺・无字を加算しない

三暗刻 Sān àn kè(サンアンコー)
 3組の暗刻子(暗槓子が含まれていても良い)

三同刻 Sān tóng kè(サントンコー)
 3色の数牌で3組とも同じ数字の刻子(槓子が含まれていても良い)にする。

お気に入り一括登録
  • プーカ
  • アンコ

いいね! ファイト!