87件のひとこと日記があります。
2018/03/13 16:21
中国麻将の役(5)
最後は役満クラスにあたる64、88点役
手役の合計の上限がないので、たとえば緑一色に混一色が加算できるわけだ
●64点役
一色双龍会 Yīsè shuānglóng huì(イーソーシュワンロンホェイ)
1色の数牌で2組の老少副と5の雀頭の形にする
七対・清一色・平和・老少副・一般高・无字を加算しない
役満クラスの中で唯一日本で採用されていない役
四暗刻 Sì àn kè(スーアンコー)
4面子全て暗刻子(暗槓子が含まれていても良い)にする。日本のものと全く同じ。碰碰和・門前清を加算しない。ツモあがりであれば不求人を加算できる
中麻ではツモあがりと出あがりの得点差が大きいので、単騎待ちにするメリットはない
字一色 zì yīsè(ツーイーソー)
字牌のみによる形にする。碰碰和・全帯幺・幺九刻を加算しない
小三元 Xiǎosān yuán(シャオサンユェン)
三元牌のうち2種類を刻子(槓子が含まれていても良い)、残りの1種類を雀頭にする。双箭刻・箭刻を加算しない
中麻では役満クラス
小四喜 Xiǎo sì xǐ(シャオスーシー)
四風牌のうち3種類を刻子(槓子が含まれていても良い)、残りの1種類を雀頭にする。三風刻・幺九刻を加算しない
清幺九 Qīng yāo jiǔ(チンヤオチォウ)
1・9牌のみで形にする。日本では清老頭(チンラオトォウ)と言っている
碰碰和・全帯幺・幺九刻・无字を加算しない。三同刻・双同刻×2のいずれかと複合する
七対形も例外として認められてはいるけど、同種牌4枚を必ず使うために四歸一を加算しない(2014年のルール改訂より)
●88点役
十三幺 Shísān yāo(シーサンヤオ)
日本では国士無双(グオシーウーシュワン)でお馴染み。幺九牌13種類を全て1枚ずつ集め、そのいずれかの1種類で雀頭にする
五門齊・単調将を加算しない。ツモあがりであれば不求人を加算できる
大三元 Dà sān yuán(ターサンユェン)
三元牌の3種類全てを刻子(槓子が含まれていても良い)にする。双箭刻・箭刻を加算しない
また、包(責任払い)はない
大四喜 Dà sì xǐ(タースーシー)
四風牌の4種類全てを刻子(槓子が含まれていても良い)にする。三風刻・碰碰和・圏風刻・門風刻・幺九刻を加算しない
また、包(責任払い)はない
緑一色 Lǜ yīsè(リューイーソー)
牌画が緑色だけである牌(23468条(索)、緑發)のみを使った形。清一色・混一色のいずれかが複合する(2006年のルール改訂から混一色も複合が認められている)
七対形も例外として認められてはいるけど、同種牌4枚を必ず使うために四歸一を加算しない
緑一色と清幺九は使用できる牌が共に6種類だけだからね
連七対 Lián qī duì(リエンチートゥェイ)
1色の数牌で7組の対子の数字が連続している形にする。色は何でも良く、数字も1-7、2-8、3-9のうちどれでも可能。大車輪(ターチョウルェン)の拡大版と言ってもいい
清一色・七対・門前清・平和・无字を加算しない。ツモあがりであれば不求人を加算できる
九蓮宝燈 Jiǔ lián bǎo dēng(チォウリエンバオドン)
1色の数牌による1112345678999+αのテンパイ形にして、同色のいずれかの牌であがる。日本とは違って、9面待ちでないと成立しない
清一色・門前清・幺九刻・无字を加算しない。ツモあがりであれば不求人を加算できる
清龍と四歸ー、双暗刻と連六(およびそのどちらか一方)と複合する
四杠 Sì gāng(スーカン)
4面子を全て槓子にする
碰碰和・双明杠・明杠・単調将を加算しない。暗杠は加算できる(四暗刻・三暗刻・双暗杠・暗杠のいずれか)