スマートフォン版へ

マイページ

59件のひとこと日記があります。

<< 【禅寺の裏恋物語】(9)... ひとこと日記一覧 【禅寺の裏恋物語】(11)... >>

2011/06/09 14:38

【禅寺の裏恋物語】(10)

本来お寺の役割は
1 宗教教育、強い心を 育てる「信仰心」
2 檀家の住民台帳
3 先祖台帳「家系」
4 葬式
5 法要
6 安らぎの場
7 お墓
8 祈祷、供養
9お寺の行事
などがあり、檀家が多いと大変である。
花祭りが終わると、すぐお彼岸が来る。
1950年当時は1週間行われて、全檀家が家族でお参りに来る。
中日(春分の日)には、施餓鬼供養が行われてごった返す!参詣者全員にお接待がある。
ご飯、素麺、お煮付け、漬物、豆腐の厚揚げ、蒲鉾など、結構大変である。
そうした料理や接待は檀家の世話役さん達がやってくれるので、お坊さん達は説法や子供向けの、動画や紙芝居、幻灯などで精神教育を行った。
さすがに1週間は疲れる。また終わった後の片付けと大変である。

ー続きはまたー

いいね! ファイト!

  • ヒゲの竜峰さん

    >>あきさん ヒゲの竜峰です! ほぼ実話です。昔のことで忘れたり、記憶が間違っている場合もありますので。
    今のお寺が、本文を忘れて私利私欲に走りすぎている有り様に!
    警鐘をならす。
    また、皆さんには信仰心こそ、苦境を脱する精神力になる。と考え一緒に考えて行きたいと思います。
    コメント有り難うございました。引き続きよろしく。

    2011/06/10 17:42 ブロック

  • ペルーサさん

    勉強になりました(o^o^o)

    2011/06/09 15:41 ブロック

  • あきさん

    これは体験談
    お尻も体験談

    2011/06/09 14:44 ブロック