1650件のひとこと日記があります。
2025/10/14 21:44
全国都道府県踏破計画
ふと、今まで全国の競馬場・ウインズに足を運んだけど行ってない都道府県ってドコだろな?と思い調べてみると1回も行った事がないトコが和歌山・奈良・島根・徳島・愛媛の5つで、個人的に行ってないトコが栃木・群馬の2つだった。栃木・群馬は前の職場の施設とか慰安旅行とかでは行った事はあるけど自分で足を運んだ事はない。私が現地観戦派になった頃には宇都宮も足利も高崎も廃止になってたから残念なかぎり。
先週は2場開催の3日連続競馬なので番組構成も緩い感じなので急遽の思い付きで行ってみる事にした。
今回は和歌山・奈良。奈良は東大寺の大仏様とかあるけど和歌山ってナンかある〜?って感じでリサーチ。熊野古道が有名だけど、ここのところウォーキングに張り切りすぎて少し膝に痛みがあるから歩き回りすぎるのはNG。熊野・・・熊野・・・お、そういや熊野別当湛増って武蔵坊弁慶の父親・・・でググったら武蔵坊弁慶・生誕の地でヒット。奈良は大仏さんの東大寺より大相撲のルーツとなった野見宿禰と當麻蹴速の対決の地が相撲神社になってるそうなのでソッチへ。私にとって古の強者はシンザンやマルゼンスキーと同じくらい魅力的だ。
紀伊半島の和歌山駅から先は結構時間がかかるので金曜夜に紀伊田辺という駅にたどり着いて一泊。翌日は6時から行動開始。弁慶生誕の地がある闘雞(とうけい)神社に参拝してから相撲神社がある奈良県の巻向駅へ。相撲神社は結構高いトコにあったのでチョッとした販路調教をやるハメになった。とりあえずコレで和歌山・奈良は踏破完了。
写真上:闘雞神社にある武蔵坊弁慶と熊野別当湛増の像。源平合戦の壇ノ浦の前に息子の弁慶から父の湛増に応援要請。湛増は判断を悩みに悩んで闘鶏で決めたそうな。やっぱり判断するって大変だな。
写真下:奈良県桜井市にある相撲神社。ココで行くとこまで行くバトルを・・・凄いな・・・。


