993件のひとこと日記があります。
2017/11/14 10:09
仕事とは
最近、仕事に誇りを持っている人が少なくなっているように感じる。福知山線の脱線事故なんかは国鉄と呼ばれてた頃には起こらなかった、と思う。昔の鉄道員には仕事に対する誇りがあり、その実直さゆえ電車には安心感がありました。しかし、カーブを曲がりきれなくて脱線し近隣のマンションに激突している映像や写真を見ると、列車も安全ではないんだと不安な気持ちにさせられる。別にこの運転手が悪いとは思わない。功利優先の会社経営になってしまったことで、社員の焦りが事故に繋がったのではないか。私は懐古趣味に浸りたいわけではないが、世の中みんな平等主義の延長線上にはたくさん給料が貰える職につけた者とつけなかった者の格差が広がり、自分は損なくじ運だと考えてしまうのではないか。金儲けの出来る仕事に人気が集中し、あまり金儲けが出来ない職種は見下す傾向にあると思う。だから、加計学園の獣医学部なんかが話題になってしまう。白衣を着てペットの診断をし、外車でも乗り回すイメージを勝手に膨らませてしまう。しかし、実際の獣医師はペットの糞尿にまみれたり噛まれたりの大変な作業現場だと思う。それから、家畜の医師ともなれば想像をはるかに越え泥まみれの仕事場となるだろう。勝手に膨らませたイメージで子どもを獣医師にしたいと思う親が多額を注ぎ込んで入学させたとしても、子ども本人になりたい意識がなければ、適当に勉強して国家試験に合格さえすれば親がよろこび、世間体もいいのだから行ってもいいかレベルの獣医師が出来上がるだけだろう。使命感はなく、これからどれだけ取り戻せるかだけの獣医師が出来上がるだろう。家畜やペットは飼っているだけなので、死んでもあまり原因究明がなされることはない。ますます、仕事に対する誇りや使命感より功利優先の社会が出現してゆく
-
シドと白昼夢さんがいいね!と言っています。
-
みなさま、おじゃまいたすます。
仕事に対するホコリ..誇り..。
社会制度が..経済的な利潤を優先するように変化した結果..。
毎週末、営利目的のスポーツ・社会福祉行事など..個人消費にまで、ナンセンスなテコ入れをしたり..。
反面、労働者の現場は、残業も休日出勤もできなくなり、..。
利益をあげる企業は、足枷状態となり、..。
利益が頭打ちの企業には、コスト削減の体の良い口実となり、..。
一番の問題点になってしまう部分ですが..。
表面上は、プレ金などの言葉でカムフラージュしたトコロで..。
経済的な不安は、加速してしまうのであります。
ブラック企業と低所得者の増加により、『社会基盤そのもの』が揺らいでいるのです。
つづくであります。 -
乙茶庵1971年物さんがファイト!と言っています。
-
ETCさんがファイト!と言っています。
-
エチゴノジジさん
私が思うに、国鉄時代は国民が分け隔てなく、安全に移動できる手段だったものが、民営化され、営利が絡み新幹線を通せば、在来線の経営から手を引き、第三セクターに移行され、過疎地では不便な事に成ってます、尼崎の事故は、数秒の遅れを取り戻すために、暴走し起きた事故です、民営化が本当に国民の為に成るのか疑問です。
-
モモハムさんがいいね!と言っています。
-
万華鏡さん
本当に
世知辛い
世の中になって
しまいましたねぇ〜
(-.-)