スマートフォン版へ

マイページ

993件のひとこと日記があります。

<< 警報がやたらと出た... ひとこと日記一覧 他人事 被害に遭った方のこれからを思う... >>

2018/07/11 03:30

防災ってなに 災害に何度もあってきた我が

防災ってなに
災害に何度もあってきた我が国で、いったい何時になれば安全に暮らせるのだろう(-_-;)
河川の氾濫や土砂崩れは防災に入っていないのだろうか…
日本の上空を予想して情報を発信する気象庁の天気予報と国土を管轄している国土交通省とは管轄が違うのでバラバラにしか情報を発信出来ないのか。
日本には上空と地上との連携がないように感じた。
雨量は日本の上空だけで予想は出来ないから世界地図片手に雲の動きを知らなければならない。
しかし、国土は日本にあり河川や森林などは固定している。
防災とはこうした天候を予測して、最悪の自体を避ける為にあるはずではなかったのか

今回のような河川の氾濫や土砂崩れを上空の雲の流れで予想出来るなら何故、危険区域をこうした雨の多くなる時期に前もって調査しなかったのか
何かと予測不可能と言う言葉を使いすぎる。
まるで、この地球は神が司っているかのような表現を使い科学とは無縁になって
いる。
雲はどうして出来る? その雲はどうなれば雨になって地上に降り注ぐのか?小学生の理科の問題です(-.-)
文科省と国土交通省と気象庁には小学校を卒業しないで入った役人がいるとでもいうのか。
命令を出す大臣がそんな人材なのか?
大臣を指名する安倍晋三総理大臣が理科が出来なかったからなのか?

地球温暖化は日本とは関係がないのですか?

安倍晋三総理大臣とその夫人は神道に関心があるようだから、何でも神がそのようになされた、と古代認識のまま片付けてしまっているのではないのか?
勉強が苦手だった総理大臣夫妻なら、やりかねない(-_-;)

この日記はコメントできません。