スマートフォン版へ

マイページ

993件のひとこと日記があります。

<< 感染について... ひとこと日記一覧 住みたくない... >>

2020/03/04 11:27

無責任

週刊紙を鵜呑みするな !
印刷物を直ぐに信じてしまう傾向にある
日本人が多い

今回も又
誤解と偏見を生むような記事があった。
女性が書いたのだから
男性はフムフムと納得してしまう。
高学歴の女性も納得して益々傲慢にさせてしまう。

本:週刊紙 サンデー毎日 発売日:3月15日号
問題のあるみだし:「発達障害5つの誤解」
の中の<誤解4> 「大人になってから発症する人がいる」 の中のASDの男女比は4対1とされるが…
「女性は一般的に男性よりもおしゃべりで会話スキルの高い人が多い。ASDがあってもスルーされてきたのでしょう。それが年齢を重ね、就職し、結婚、出産、育児と、ライフステージをシフトさせるうちに、人間関係でつまずいたり、しんどさに気づく。大人になってから発達障害を疑う人は、女性に多いのです。大半はASDやADHDのグレーゾーン。診断未満だからといって、彼女たちの生きづらさを軽視できません」
の箇所
これが問題

男性に多い発達障害で悩んいるから、そんな男性とは知らずに結婚し子どもを育てている女性が苦しみ、日常生活で不安をいだきながら生活している、という実態調査をしないで、このような書きをすると、障害者の夫が有利になります。


特に最近多いのが 子どもの虐待事件
男性が自分の子どもをいじめて殺害している事件の多い。

簡単に解釈しないであれやこれや、この男性(父親)のことをいっているが

女性(妻)が妊娠し、子どもを出産すれば、育児に集中することになり、自分のことをほっ散らかしにされ、子どもを優先してしまう。自分中心にかまってくれた妻を奪った子どもに腹が立つからではないか。

女性は自分のお腹の中で育っていく子どもの成長を実感出来るが、男性は妊娠中の妻に性的な行為を続け、生まれてくるとかまってくれなくなった、というわけで、生まれた子どもにジェラシーを覚えるのではないか。
そして…自分の子どもにも関わらず「取られた! とられた!」という思いが出てしまうのではないか。 特に妻を「母親の代理」にしている男性の場合に、おこりやすい心理的な感情ではないのだろうか。

何でもあらゆる場面や生まれて育った環境などをふまえて、診断しなければ大変な人権侵害となる!!

お気に入り一括登録
  • ライフステージ
  • ジェラシー
この日記はコメントできません。