スマートフォン版へ

マイページ

993件のひとこと日記があります。

<< コロナウイルスにかからなくても... ひとこと日記一覧 あぁ…日本も終りだ... >>

2020/12/08 23:17

虫は動物ではない?と(-.-)

最近の小学生で、虫は動物ではない、と思っている子どもがいるらしい。
フッと思い浮かんだのが、卵を生み付けてサナギになり、それから殻を破って生まれるプロセス が昆虫で、お母さんのお腹から小さいながらも頭も胴体も手足もついて誕生するのが動物と考えているのだろう。

それは…
庭で鶏(ニワトリ)を飼う家が減っているからで。それに、小鳥を飼う家が多いが鑑賞用に飼育するだけで、卵を産んで卵から雛が誕生することまでしないからだろう。
又、身近な野鳥の雀や燕があまり見かけなくなり、ワザワザ野鳥観察に山へ出掛けたりしなければならない。
身近な動物と言えば、犬と猫とせいぜい兎くらいで。マンション暮らしの多い家の子どもが見る人間以外の動物とは犬と猫と小鳥だからだ。
虫は販売しているのを買って育てるので、誕生するプロセスが違うからで。
子どもたちの周りは
人工的に観察用に考案された物があふれ、子どもたちの自然の科学力を狭めているのではないのだろうか。 山や海に出掛けても、そこにいる動物や昆虫との関連をなかなか、同一視出来なくなっているのではないか。山や海はそれだけの景色として取り入れ、そこに住む動物たちは非常に珍しい存在として見ているのではないのか。

何十年以前には当たり前に見ていた、人間と動物と虫との共存が今の子どもたちに取っては飼育する者とされる物になってしまっているのではないだろうか。
自然界を理解しにくくなり、生物や鉱物に天体と宇宙等の空間認識がどこまで理解出来るのだろうか。

今こそ、自然とともに生きる姿勢を大人たちが示す時ではないでしょうか。
ロナウイルスという微生物となんとか共生出来る体を作らねばならない時です!!

お気に入り一括登録
  • ロナ
この日記はコメントできません。
  • スミレ詩人さん

    コロナ禍の中でも 恋愛ゴッコに明け暮れる大人たち。子どもにとって頼りになる人間がいない!なまぬるい世の中に、ウンザリしているのかもしれません。 子ども心を忘れることの出来ない私にはそう感じます!!

    2020/12/09 11:04 ブロック