385件のひとこと日記があります。
2019/10/14 04:52
私が最近よくやっている資金配分買い(三連
私が最近よくやっている資金配分買い
(三連複や三連単で購入馬券の払戻をどれがきても総払戻が同じくらいになるように購入)
ですが、普通に考えればわかりますが、複勝だと1万円以上いれるとオッズが場合によっては数割下がる可能性があります。
たとえば複勝が総売上100万円で計算すると手数料2割で3着までなので割る3をすると、3着までの入着馬1頭の26万円強が払戻になりますが、それに2万とか3万いれるとオッズが下がるのは、普通にわかりますよね。
しかも、南関東以外の地方のレースだと複勝の売上は特に普通の前半戦だと20〜30万ということも少なくないので、それに数万円買えば、良くても1倍台は確実ということですね。
複勝も三連複のオッズ買いも、払戻自体は、そこまでかわらないとは思いますが、
三連複のオッズ買いのメリットは、やはり売上自体が大きいのでオッズが動かないことですね。
デメリットは、購入が大変なこと、(私は暗算3段の技能を持ってるので、6桁くらいまでなら電卓より早いです)、
あと三連複のオッズ買いすると、人気してる馬券ほど締切に近くなるほどオッズが下がる傾向にあるんですよね。たまに、10倍とかで買った馬券が5倍とかになっていて元金か元金わることがあります。三連複のオッズ買いは基本、締切ギリギリのオッズを参照にしたほうが、配当の動きは少ないと思います。
あと私の買い方は、○馬を軸に三連複流しの○○万円以下の配当と書いてるので、自分の軸馬と大穴2頭ひっついてきた場合は外れる可能性が高いです。なぜ全通り買わないかとういと、○○万円以上となると大体10万円以上になりますが、
たとえば払戻総額20万円程度になるように購入の場合、全頭買うと15万円〜19万円の配当とかでも200円抑えなければなくなるので、当たれば逆に30万円以上になりはするんですが、100円多く買うのが、三連複だったら10〜20点くらいでも問題ないんですが、
昨日の最終レースでやった三連単だと、30万円が総払戻になるように…という基準にやってましたが、12万〜14万円台の場合300円、16万円〜29万円台までは200円おさえなければならないので、場合によっては50点くらい100円追加しないといけないので、5000円は地味に、馬券の購入代金に関係してきます。
もちろん、それで覚えてる限りでは2.3回は、軸は当たっていて、ヒモが大穴2頭だったのではずれたことはあります。
疑問に思っている人はいない…と思いますが、私が三連複のオッズ買いをする理由は、簡潔にいえば、複勝より三連複のほうが売上が高いのでオッズが下がらないから…ということです。
-
ブライトさん
おはようございます!
本日仕事の為合間に参戦出来ればやります(^_^;) -
ブライトさんがいいね!と言っています。
-
そうなんですねー( ^ω^ )中央が同時に開催し.ネット購入できるようになり、もっと売上があるのかなと思っていましたが...
1レースの売上の話は面白いですねー。意識してみます! -
ひろさん
複勝ぷちこの逆神指数さん
おはようございます。佐賀競馬に言ってレース発走のファンファーレがなるころ、馬券のオッズを見る掲示板にいけば、レースの最終投票数が、佐賀競馬であろうと、場外発売のほかの競馬場の売上げを何万レースと見てきたのでだいたいわかります。最近は見てないですが、佐賀競馬に関しては、単勝、複勝の売上がわりとあがって印象ですが、それでも20〜30万が40〜50万円くらいになった感じくらいですね。1レースは10時発売でレースが12時のせいかメインや最終レースくらい馬券が売れることが多いです。 -
おはようございます。
私はざっくりした計算くらいしかせずここまでやってきましたが、確かに仰る通りで地方での複勝がっつり投入はオッズ変化が著しく現れ(感覚では大井くらいはあまりかわらず)ギリのギリまで様子を見、締切覚悟で見極めておりました。今回のお話とても参考になります。意識してみますねー -
ひろさん
正直な話、佐賀競馬で複勝を5000円や1万円入れると、最低オッズが7〜8倍の馬が2倍台まで下がることが、ほとんどだったので、この方法を考えました。資金配分買いは、オッズの関係上、最低1万円(ほんとは15000円ないと厳しい場合が多いけど)以上買わないと使えないです。