261件のひとこと日記があります。
2019/01/03 00:21
箱根往路雑感。
首位東洋と、1分12秒差の二位東海は共に大会新の往路記録。いやはや、とんでもない高速レースだった。
付いていけない下位チームは当然煽りを食らう。復路芦ノ湖の一斉スタート。5分とは言わずとも7分くらいに繰り上げても良いかもしれない。
こうなると我が上武大学は、繰り上げ回避が当面の目標である。正直往路は大健闘だった。
県勢に目をやると、東洋西山の一区区間賞と順大塩尻の二区日本人歴代1位のタイムでの快走がなんといっても素晴らしかった。
また昨年九区区間賞の早大・清水が四区で区間3位タイ。チームが低迷する中での奮闘が目立った。
奇しくも三区で並走する形になった早大千明と中学栗原のルーキーコンビ。二人は東京農大二高の同級生。ファンとしては胸アツな光景だった。(千明区間10位・栗原区間13位。)
そして五区の拓大戸部凌佑(区間6位)。
今更だけどこのコ。母方の遠縁の親戚かもしれない。戸部姓に前橋育英出身だもの。面識がないから当然だけど、迂闊すぎだったわ。
-
マイマイ(+9)さん
あかささん。こちらにもお目通しありがとう。
あれ?あかささん、神奈川だったんでしたっけ?ごめんなさい、失念してました(笑)。千葉あたりと思い込んでました。
それにしても箱根駅伝。ハイレベル過ぎて上武は付いて行けません(笑)。でも彼らはよくやってます。各人の持ち時計からすれば出場しているだけでも快挙なんです。
それでも来年もまた大手町のスタート地点にシャイニンブラック&プレミアムシルバーのユニが立っている筈です。 -
あかささん
私はほぼほぼ毎年箱根を観てますよ。
何せ地元を走るので。 -
マイマイ(+9)さん
原晋自身が敢えてこの結果を把握していたとも思えます。むしろ、今までが上手く行き過ぎたと。
だから負けた場合の処置も早かった。メディアで目立つ事でワザと敵を作っておく。
『オレ流』と同じです。
アタシはこれからの『ニュー原晋』に期待します。彼はメディアに出続けていいかなと。学生の卒業後の受け皿となるプロチームもプロデュースしたり。彼ほど学生駅伝を愛している人はいないと思います。 -
マイマイ(+9)さん
思えば三年前の高校駅伝。エース区間の一区の1位〜5位までが東海に入学でした。むしろ遅かった位です。
ただ、アタシとしてはそんな東海が勝ち続けても面白くない。補強ばかりでなく、叩き上げも加えて戦う青山の戦略も素晴らしい。
今回も4区と8区に1年生を起用した。来年、再来年を見据えた戦略。アタシはこれは単に傲りとは思っていません。 -
マイマイ(+9)さん
今回の東海は往路・復路共に二位。圧倒的な選手のラインナップが可能にした勝ち方でした。
青山の復路はまさに往年の駒澤でした。しかも今回は向かい風だったのに。それでも1分しか詰められない。東海の勝ち方は今までの青山劇場を完膚なき迄に叩き潰した形です。 -
マイマイ(+9)さん
エルちゃん。確かにもう箱根駅伝を『読売新聞&関東学連の大会』とする見方は厳しいかもしれません。
もう全国大会として日本陸連に運営を任せて、大会自体の見直しを図るべきかと。
最早関東大会であるはずの箱根が、学生三大駅伝の最高峰に位置しているのは紛れもない事実ですから。 -
エルメスさん
追伸 母校の応援、お疲れ様でした。年々スポンサーも増えてますね。
-
エルメスさん
凄いドル箱【コンテンツ】に成長しましたね。
ボクはこの「往路」「復路」 芦ノ湖を折り返しにしたコース形態が大好きで。
駒沢大学の勝利の方程式に魅せられていたオトコです。
復路で捉える。3分30秒さを計算して逆転する。時代は変わりました。笑
両角監督はスタート【東京ドーム説】を唱えていますね。
日テレの本社前は寒い、アップにしにくい、交通マヒが起こる、など。
ある青学の四年は言ってました。「四年前から緩さと綻びが出てました。」と。
常勝集団であるが故の難しさ。原晋は昨日からTwitterも開始しました。w -
マイマイ(+9)さん
あかささん。ヴァーさん。今日も日記のお付き合い、ありがとうございました。
ヴァーさん。箱根もなかなかイイでしょう。アタシは今日は六区しか観れませんでした。
それにしても、ここまで区間新が連発してしまうとは。留学生一人二人の活躍だけでは今や優勝すら狙えない状況になってしまいました。
11時間切りでも優勝出来ないとか…。次元の違うレベルに来てしまいましたね。 -
ヴァ―さん
3連複的中(≧∇≦)感動!
初勝利、監督は胴上げの為に17キロ減量したそうです
マイさんおかげさまで今年はかじりついて観戦しましたありがとうございます