944件のひとこと日記があります。
2022/03/31 23:08
新しいデータを作りたい
兼ねてより答えを出せなかったテーマに挑んでいる。
それは、「馬場」とはなんぞやというテーマである。
勝ち時計は様々で、仮にレコード勝ちが出るくらい時計が速かったとしても、その馬が天下無敵の馬とも限らないし、勝ち時計が遅かったとしても、弱い馬であるとも断定できない。
馬場のコンディション(とか、ペースとか、いろいろ!)によってレースの特性が変わるからである。
馬場のコンディションってなに?って話なんだけど、クラシックなところからいくと、「良馬場」「稍重馬場」「重馬場」「不良馬場」が最初に浮かぶ。
でも、「良馬場」でもタイムが遅いこともざらにあるし、それってなんなのとか思うわけですよ。
開催日後半で馬場があれているから、という声も聞く。確かに芝がめっちゃ剥げてて、なんかもう内側避けて最後の直線走るレースとかあるもんね。小倉とか。
あと、馬の力をなんとなく指数化したり定量化したりというのがあるけど、それはとても意義深いチャレンジだと思うのだけれど、馬にも向き不向きがある感じがプンプンする。
速いタイムがいいのか、遅いタイムがいいのか、柔らかいのがいいのか、かたいのがいいのか、荒馬場を苦にしないのか、めっちゃ苦にするのか、ハイペースがいいのか、平坦ペースがいいのか、スローペースがいいのか。
これをね、過去のレース結果とその日のコンディションデータ、各馬の好走実績を掛け合わせて、向き不向きを明確にできないかなーと考えております。
どこまでできるかわからないけど、そんな基礎研究を楽しくやっているところ。
仕事終わって疲れて帰ってきて、また家でエクセル触っているなんてね。
-
ぷんさん
セイラーさん
とても参考になります。この情報の取捨というかチョイスの仕方に面白さがあると思っていて、料理や錬金術の類に似てると思っています。
自分では手に入らないデータは購入も検討してよいかと思いますが、まずは自身が興味があるテーマが欲しいので、自分でもがいてみようとおもいますー! -
ぷんさん
かずちゃんさん
その本聞いたことあります。今聞いて思い出しました。それや。
ちょっと買ってみます!
全てを数値化は不可ですが、デジタルとアナログ両方見ながら楽しむのが自分にとってベストと考えたので、客観的な状況についてはできるだけデジタル化したいですね。馬の成長や気分まではアナログで。究極、アナログの部分は占いでもいいと思っているので笑
時間がかかると思うけど、また成果報告しますねー! -
セイラーさんがファイト!と言っています。
-
セイラーさんがいいね!と言っています。
-
セイラーさん
これを全部、やっていくのはとても大変なので、どれかに絞って、
データを取っていくのが大事かもしれません。
全部同時では、恐らく支離滅裂データになりかねないともいえるので。
大変なチャレンジですが、無理せず頑張っていければと感じます。
ちなみに、データを買う!という手段もありますが、
それではやりがいが無いので、やってみることがいいのだと感じます。 -
セイラーさん
私の基本的な考え方は、馬場や距離ロス、不利等を補正したタイム指数と、
そのタイム指数が、どういう状況(馬場、ロス)であるのかのものか、
の2段階で起訴判断しています。
基本的なタイム指数を持ちながら、最大値はどういう状況かってことですね。
また、ペースでもタイムが変わるので、これは指数に反映されているけど、
検討する上では、当然、自分自身で考えて、どういう条件で得意なものかも考慮。
スローペースの高速馬場が得意とか、ハイペースの重馬場が得意など、結構場合分けが多いです。 -
かずちゃんさん
ぷんさんおはようございます
馬場単体だけなら小島友美さんが競馬場ごとの暗渠排水の解説まである本を出しているくらいだから一番詳しそう。
コースや馬場等の得意不得意は全馬に少なからずあるよね。戦歴の浅い馬ほど成長するし慣れて克服したりするから見極めにくい。戦歴のある古馬になってくればある程度分かってくると思うけど競馬は生き物相手だしいろいろな要素が多すぎて数値化までは厳しそうだなぁ。がんばって -
かずちゃんさんがいいね!と言っています。