スマートフォン版へ

マイページ

764件のひとこと日記があります。

<< おやつタイムのドウデュース... ひとこと日記一覧 牡蠣と柿... >>

2022/10/12 00:29

異文化交流

近年、外国人労働者の増加で、通勤途中に様々な国の人々を見かけたり、仕事でも対応することが増えました。


私は残念ながら英語は超小学生レベル、それ以外はスマホの翻訳アプリに頼ってなんとか切り抜けてるのですが、中国語は幅があり過ぎてアプリでもお互いに通じないことが多いですね(笑)

先日も全く日本語のわからない奥さんと少し日本語のわかる旦那さんがいらしたのですが、奥さんの質問はアプリを介してもわからず、旦那さんが通訳すると更に意味不明になって、シッチャカメッチャカでした(笑)

実はこのご夫婦、一ヶ月の間にもう3度も訪ねて来られて、毎度ギラギラパワーで納得行くまで質問攻めなのです。


でも、言葉も文化も違う国で生きていくのは大変だろうと思うと、無碍にも出来ません。


こういった外国の方と日常的にお仕事をしたり、お世話をする方ってスゴイなぁと思います。



さて先日、駅で外国人が駅員さんと揉めていました。


どうやら無人駅から通勤してくる外国人労働者の磁気定期券が前日で切れていて、有人改札口から出られないのです。

駅員さんは強い口調で「お前、わざとやっただろう。警察呼ぶぞ」と詰め寄り、外国人は今にも泣きそうになっています。


彼はお財布を持っていないのか220円が払えず困っているようです。


神経質で意地悪そうなちっこい中年の駅員さんと、大きな身体を縮こめて俯く、浅黒い肌の若い外国人労働者。

「定期が切れただけなのに、まるで犯罪者扱い


近くにこういった外国人を雇用している事業所があるのか、この駅では集団で見かけるので、わざと悪事を働いてるようには見えないのに。


気の毒だったので「220円あげます」と言って代わりに払ってきました。


私には犯罪者のように糾弾された青年(少年?)より、駅員さんの方がよっぽど悪人面に見えました(笑)


もし立場が逆なら、異国の血でこんな冷たい対応されたら、パニックになりますよね


私なら泣くな(T_T)


新型コロナの水際対策緩和で、これからは更に外国人観光客が増えます。


サービス業や交通機関の職員さんも忙しくなるでしょうが、資源の乏しい日本が唯一誇れるホスピタリティで、異文化理解を深めて行かなきゃな‥と思いました。


画像1 はじめてのおつかいinロンドン

画像2 中国人に訊ねられるのだが、変換が誤っている謎の質問(笑)

お気に入り一括登録
  • ギラギラ
  • パワー
  • パニック
  • ロナ

いいね! ファイト!

1  2  3  4  5  6  次へ