スマートフォン版へ

マイページ

105件のひとこと日記があります。

<< 【ジャパンカップ雑予想】... ひとこと日記一覧 【エージェント】... >>

2018/11/22 05:53

【血統】

まだ血統とかよくわかっていません。

ディープ産駒は1600?2000辺りが強いのかなあ、とかボンヤリ

そもそもそんなに血統は大事なんだろうか

偉大なスポーツマンの二世が大したことない、みたいなのはよく見かけますけど そんなに血統は大事では無いような気もします

人間の世界で二世が活躍するのはネームバリューと人脈と環境があるから

もちろん「蛙の子は蛙」みたいなこともあるわけですが「トンビが鷹を産む」みたいなこともあるわけです

馬の血統で一番重要なのは骨格的な問題だと思うんですが
見た目の問題
長距離向きの身体なのか短距離向きの身体なのか、っていうのは血統ですから

人間界でスポーツマンの子がスポーツマンになるのは単に環境の問題だと思ってます

スポーツマンはスポーツが得意なので子どもにもスポーツの楽しさやコツを教えるのがうまいだろうし、スポーツが生活の一部になっているから幼少期から身体を動かすのが当たり前となり、脳と身体がうまく連携される状態が作り上げられるわけですよ

運動神経皆無な私は、自分が運動が全くダメなのはそのせいだと思ってます(笑)

だって「黙って立ってると陸上部とかスポーツ万能に見える」って言われるのに実は運動がからきしダメだから(笑)

つまり骨格的には問題ないわけです
むしろスポーツに向いてる身体つきなわけですよ

人は血統より環境が大事です

でも人はなりたいものになれる自由があるけど、競走馬は走るために生まれてきている
その辺を考え過ぎると悲しくなってしまうのでここではサラッと考えないフリをしましょう

馬も血統より環境が大事だと思うわけです

強い馬が揃ってるとこにいれば自ずとレベルも上がるだろうし、訓練の仕方が上手ければ当然ストレスなく楽しさも感じると思う

なので私は得意な距離がある厩舎があるんじゃないかと思っているんですが
調教師リーディングは距離別とか無いんですよねえ

生産牧場や育成牧場、厩舎、調教師、騎手がどこまで携わっているのかまるでわからないので、どこに注目すればいいのかあやふやです
育成と調教のとこを重点的に見たいですけど、そこは一般人は見られないとこですよね

日々、練習の後とか、実戦の後とか どんな風に馬に接しているのか、とかも重要な気がします
うまく出来たときに上手に褒められれば馬もどうすると喜ばれるのかがわかるはずだから

体型と気質が良ければどんな馬もそこそこ走るはず

生まれ持った骨格
どこの筋肉をどれだけ付けるのか
成長に合わせた教育の仕方
馬と人の信頼関係
馬の性格

血統が重要なのは骨格と筋肉の質のみ
性格(気性)もあるかもしれませんが、それこそ環境に依るものだと思うし…
多少は持って生まれた性格もありますけどね
温暖な気候に住む人はのんびりした人が多かったりするじゃないですか
私は性格は環境の割合が多いと思っています

だから、たくさん馬がいるとこと、少数のとことでは性格が分かれるんじゃないかな、と

のんびりさんになるのか、負けん気が強い子になるのか、オレ様になるのか
それは一人っ子と兄弟が多い子との違いのように

もちろん走ることが第一使命なので、骨格と筋肉が重要ですから血統を重視するのは当然と言えば当然です

でもそれ以上でもそれ以下でもない

身体つきから見て「このコースが得意」とかはあると思います

まず、馬体を見ることが出来るようならないとなぁ
個体識別がちょっと苦手なので、なにか一頭に絞ってマジマジと見る、という訓練からかしらん

競馬の予想がうまくなるためにはやることや覚えることが山ほどあって大変です(笑)

お気に入り一括登録
  • ボンヤリ
  • スポーツマン

いいね! ファイト!

  • 競馬部(初心者)さん

    <バンバ・ラルさん
    そういう下克上的なとこも人気の秘密ですよね
    おじさんたちはみんな「下町ロケット」的な夢が大好きですし私も好きです

    2018/11/24 15:47 ブロック

  • バンバ・ラルさん

    時々全然血統的に大した事のない馬からとんでもないのが出てくるのも競馬の面白いところ。日本ではオグリキャップですね。海外ではサンデーサイレンスです。ちょっとググってみるとすぐ調べられます。引退して種牡馬入りしたものの血統的評価が低かったから日本の社台ファームが買い取れた。その後の種牡馬として次々に走る馬を出し続けた。血統は理屈では測れないところが多いです。だから競馬においては血統「も」重要です。

    2018/11/24 13:20 ブロック

  • 競馬部(初心者)さん

    <バンバ・ラルさん
    わーい、褒められちゃった!
    がんばります!

    2018/11/24 13:06 ブロック

  • バンバ・ラルさん

    競馬は血統で決まるものではないのでソレにとらわれすぎるのは良くないという意味です。例えばサウスヴィグラスという種牡馬の仔はダート短距離レースに強いですが、レースはそれだけでは決まりませんから。競馬部さんの仰るように環境と育成は血統よりも大事だと思います。そのあたりは私の友だちのエルメスさんが詳しいです。それにしても着眼点が全然「初心者」ではないですよ。

    2018/11/24 13:02 ブロック

  • 競馬部(初心者)さん

    定食の漬物…センスの問われるところですね…

    2018/11/23 18:22 ブロック

  • 競馬部(初心者)さん

    <バンバ・ラルさん
    バブル(笑)
    なんだかすごく納得です!

    2018/11/23 10:11 ブロック

  • バンバ・ラルさん

    関係者もどこまで馬の事を分かっているのかといえば名伯楽ほど「わからない」と答えますね。競馬の神様と呼ばれた故大川慶次郎氏は「血統は定食の漬物程度に考えておくくらいでイイ」と仰ってましたね。

    2018/11/23 04:13 ブロック

  • バンバ・ラルさん

    サンデーにこだわるのはサンデーの仔が走ったから。バブル世代のオッサンがバブル時代にこだわるのと同じだと思います。

    2018/11/23 04:06 ブロック

  • バンバ・ラルさんがいいね!と言っています。

    2018/11/23 04:03 ブロック

  • 競馬部(初心者)さん

    < Marさん
    天皇家(笑)
    なぜ日本競馬界はあんなにサンデーサイレンスにこだわっているのか今ひとつわかりません。。
    そのうち掛け合わせができなくなりそう…

    2018/11/22 23:56 ブロック

1  2  次へ