スマートフォン版へ

マイページ

105件のひとこと日記があります。

<< 【枠についての考察】... ひとこと日記一覧 【フェブラリーS】... >>

2019/01/18 12:00

【新しい単語】

新しい単語を覚えました

根幹距離と非根幹距離

いわゆる距離適性のことのようですが、「お代わりがあるかも」という意味がイマイチわかりません…

非根幹距離の馬が少し短い根幹距離のレースを走ればひと伸び期待できる、ってことでしょうか…

まだ学習中です

いいね! ファイト!

  • Marさんがいいね!と言っています。

    2019/01/30 23:19 ブロック

  • 競馬部(初心者)さん

    いろいろ調べてみたら、根幹距離が適性の馬と、非根幹距離が適性の馬と、両方イケるタイプと三通りいるらしく
    じゃあそれが見極められたとして、どう予想に反映していくのかがまだわかりません…

    2019/01/18 19:08 ブロック

  • 競馬部(初心者)さん

    有馬記念がいい例らしいです

    2019/01/18 19:06 ブロック

  • 競馬部(初心者)さん

    バンバ・ラルさん
    お代わりとは以前馬券に絡んだ馬が再び馬券に絡むということのようです

    2019/01/18 19:05 ブロック

  • バンバ・ラルさん

    「お代わりがある」というのはどういう使い方をされていたのですか?ちょっとわかりません。もう一回同じ距離を使うという事でしょうか?

    2019/01/18 13:17 ブロック

  • バンバ・ラルさん

    私もよく解っていなかったのですが根幹距離とは400Mの倍数の距離の事で競走馬が走りやすい距離と云われているそうです。
    1200M、1600M、2000M、2400Mといった距離が根幹距離のレースでそれ以外は非根幹距離のレースに分類されるそうです。

    2019/01/18 13:14 ブロック