スマートフォン版へ

マイページ

770件のひとこと日記があります。

<< 平良拳太郎... ひとこと日記一覧 高城俊人... >>

2019/11/03 04:14

外国人選手のFA権

バレンティン選手の事で、よく分からない
のですが、所属球団の独占交渉期限である
11月末を過ぎれば、保留者名簿を外れて、
他球団との交渉が可能になるとか。そして
FA権は行使していないので保有のまま。
今季取得したFA権を行使しない=残留では
ないらしい。コレは菊池選手にも当たるが、
かなり事情は違う。菊池選手には、選択の
順序がある。国内FA→ポスティング→来季
オフ国外FA。バレンティン選手の場合は、
残留or移籍で、移籍手段の方法がFAしか
ないはずが、自由契約移籍があるという。
外国人選手であるならば、コレまで疑問を
抱かなかった。契約期間満了であり、移籍
は自由である。しかし、バレンティン選手
が日本人選手同様のFA権を得た事で、新た
な疑問が表面化する。じゃあ日本人にも、
自由契約移籍が可能ではないか。つまりは
菊池選手の例で、ポスティング→来季国外
FAの間に、自由契約移籍が入り込む。
ポスティングを希望して叶わなければ、
12月には自動的に自由の身となる。・・・
そうではない・・・菊池選手は広島球団が
保留権を持ち、保留者名簿にて公示されれ
ば自由の身になる事はない。ソレを可能に
するのがFA制度なのだから。では何故に
バレンティン選手の場合は自由契約を選べ
るのか。そうだ、外国人選手だからだ。
登録上の外国人枠を外れるだけで、日本人
選手と同様の、保留権が認められた、統一
契約書にサインをするわけでは、実質ない。
コレで疑問は解決する。外国人選手のFA権
取得に全く意味はない。FA宣言をしても、
1ヶ月早くに他球団と交渉出来るに過ぎず、
これまでも取得した10人の内1人しか行使
をしていない。ソレにより外国人枠から
外れるという事に唯一で最大の意味がある。
だから、バレンティン選手がFA宣言をしな
かったのは既定路線。そしてFA宣言をした
ところでヤクルト球団にもメリットはない。
外国人選手なのでFAランク外。移籍先から
の補償も受けられない。来季から外国人枠
を外れます宣言の為のFA権に過ぎない。
そして外国人枠を外れる事により、獲得を
したい球団が増え、年俸が高騰すると。
そんな構図で納得なのだ。FA宣言をしな
かったから、ヤクルト残留の可能性が
強まったというのは勘違いでしかなかった。
さぁ妄想しよう。バレンティン選手は、
筒香嘉智のポスティング成立を待っている。

お気に入り一括登録
  • サイン
  • ヤクルト

いいね! ファイト!