58件のひとこと日記があります。
2023/10/19 19:20
菊花賞
長距離とか分からんですよね
どうせ分からないから馬体とか走り方から適当に診断してみますわ
多分、多くの人が馬体見たってわかんねーよ、適当なこと言ってんだろ?って思ってそうなんで話半分で見てくれると嬉しいです
まず、ごちゃごちゃしそうなんで人気どころだけですが後肢の特徴でグループ分けしていきます
瞬発力グループ、高速ストライドグループ、持続系ストライドグループ
他にも坂が得意、内回りが得意とか詳細なグループ分けが出来るんですが今回は3種類で
瞬発力グループ(うさぎさんタイプ)
サトノグランツ
高速ストライドグループ(いぬタイプ)
ソールオリエンス、ドゥレッツァ、ハーツコンチェルト、ノッキングポイント、サヴォーナ、タスティエーラ、ダノントルネード、マイネルラウレア
持続系ストライドグループ(持続脚タイプ)
トップナイフ、ファントムシーフ、ナイトインロンドン
過去の勝ち馬、コントレイルなんかは高速ストライドで走るタイプ、ワールドプレミアは少し持続脚寄り
アスクビクターモアは高速寄りの持続脚タイプだった印象
フィエールマンも高速ストライドタイプかな、トモがふっくらしてて瞬発力もあったね
ざっと分けた感じ最後長く良い脚を使う高速ストライドタイプが多いし、過去の勝ち馬を見ても高速ストライドタイプが多い
それでは更にそっから細かく見ていきます
同じようなタイプとはいえ、基本的に特徴は様々です
ソールオリエンスは後ろ脚が前に寄っている分、瞬発力に寄ってる様に見えます
ただ、スッと繰り出せるキレは無いので直線が長い方が良い印象です
皐月は前が消耗戦になってエンジン掛かるの間に合った感じだし、典アーナと同じやね
ドゥレッツァも同じようなタイプですがほんの少しだけ後肢のバランスが気になりますね
手前替えを上手く使っているのを見るとスタミナはありそう
で、全部書くと長くなるからコンパクトな表に
瞬発力寄り(ギアの入り早い
↑ ソールオリエンス、ラウレア
↑ ドゥレッツァ、ノッキング
バランス タスティエーラ、サヴォ
↓ ハーツ
↓
持続系末脚(ギアの入り遅い
端折っても足りない、また気が向いたら続き書きますね