192件のひとこと日記があります。
2020/06/09 10:21
ヒュ馬ンアワー
#22ベトナム競馬の紹介を見ています。
その中でも印象に残ったのが放牧地。
馬は自由に歩き回ることはできず引手につながれて動いています。
今でも地雷の撤去が続いているからだそうで。。。
こんなところにも人間が残した負の遺産が影響しているのですね。
またパイナップルが餌に使用されているそうで、さすが南国ですね(≧▽≦)
ベトナムでは馬が小さいので騎手の体重制限が厳しいため、騎手はとても若く、平均2−3年で引退となるそうです。みんなまだ少年のようです(´・ω・`)
そしてなんと、牧場から競馬場まではバイクや自転車で引きながら一般道を馬は歩いて移動・・・お疲れ様です(*´з`)
それぞれの事情があって、とても興味深いです。。。
-
ふれーめんさん
こんばんは(^^) れおさんの日記、いつも勉強になります。 ベトナムのジョッキー、そうなんですね(´・ω・`) あ、でもレジェンド文男さんなら乗れるかも!
-
ふれーめんさんがいいね!と言っています。
-
れおさん
ローテーション解析さん、緑野さん、ほくしんさん、日記への訪問ありがとうございます(*^-^*)
-
ほくしんさんがいいね!と言っています。
-
緑野さんがいいね!と言っています。
-
緑野さん
日本初の三冠馬セントライトの頃は、厩舎から歩いて競馬場に行ったそうです。
そして、菊花賞には2泊3日の貨物列車の旅で向かったとか。
シンザンが引退して種牡馬となるべく北海道へ帰る時も3泊4日の貨物列車で、中尾厩務員(後に厩務員から初めて調教師になった方)は、お米を炊きながらの食事をしつつ付き添って行ったそうです。
もう随分と昔の話で隔世の感があるけれど…異国であっても同じような光景を見る事が出来るというのは、胸が熱くなるような想いがします。 -
世界の競馬ってグリーンチャンネルで紹介されてた記憶が有ります。
ロシア、アフリカ、インド等々その土地固有の事情が
在って興味深いですね。デムーロ騎手とかもスイスだったかの
氷上レース出走したり、同じレースで岩手競馬のIチャンネルから女子アナが滞在取材したのを鑑賞した記憶も有ります。 -
ローテーション解析さんがいいね!と言っています。
-
ローテーション解析さんがファイト!と言っています。