50件のひとこと日記があります。
2021/07/07 19:07
続 笠松の件
色々書きましたが自分が直に見た20年位の流れで語ると(長いが勘弁して)
栄光に縋りつく2000年代前半
売上悪化と同時に馬主の高齢化・採算悪化で廃業相次ぎ馬資源不足&馬質悪化、
組織として腐敗が進行、士気ガタ落ち&人材流出のコンポ。
借地&廃止問題2000年代後半
廃止他場からの移籍組流入で元々纏まりが無い内部が更にカオス化、
存続する気有るん?と疑う状況(移籍組は廃止時の補償金目当てと噂出てた)
スターホースが出るも全く活かせず・・・(コパの支援も無意味に)
馬資源はホースケアを始めとする酷使系に依存し始める、
賞金10年前の4〜5分の1、手当類も半額、預託費は払って貰えるだけマシレベル。
暗黒時代2010年代前半
栄光の姿は何処にも無く廃止寸前の状況、競馬もホースケア乗馬クラブ状態(笑)
現地で見ると7〜8割が手当目当で酷い状態ばかり(分断競馬が日常化)
厩務員1人で8〜10頭面倒見た1着13万時代、この辺りから"妙な騎乗"が目立つ様に・・・
主催者側も何ら改善策も出さず、残念職員(短期の出向者が大半)の掃き溜めと化し、
内部から色々だ出す(2000年中頃から急激に悪化)
青果市場に衣替え2010年代後半
ネット販売で問題を何も解決せぬまま売上回復、見事にゾンビ化(笑)
分断競馬も何時もの事、馬質は最悪のまま・・・馬横積みトラックに合掌する日々、
2度も放馬事故をヤラカシて開催中止に(カタギを死なせる、手当絡みでホースプア激怒)
野菜も「相乗りしてるけど、毎回コレじゃバレルで?」と心配レベルで"パターン化"
※ネット販売の御蔭で気軽に過去レースを見れる様に成り、特定厩舎・騎手の動きがモロ出し。
遂にバレた2020年〜
ダラダラ続く野菜が遂にバレル、何回も指摘を無視した結果の果てが現状、今迄が奇跡。
県に管理が移るも問題が多すぎて目途立たず・・・休止以降から表に出てるだけでも、
現役M騎手が某グループと接触発覚、
(事が出回っても笠松競馬側は気が付いておらず、外部からの通報で発覚)
前管理者町長のTwitter自爆事件、
(最悪の時に馬主関与を仄めかし自爆、過去のツイ迄漁られ晒される)
第三者委員会の"公正"を疑うリーク、
(ピザ屋のオジサンさん、馬屋さんも営む多角経営&顧問弁護士が委員に)
処分された騎手2名が控訴、
(T井・T木!情け無い、でもY井は切腹したんやな・・・綺麗なカタギに成れよ)
以上!今後に注目です(笑)