スマートフォン版へ

マイページ

70件のひとこと日記があります。

<< 桜花賞 ... ひとこと日記一覧 アーリントン ... >>

2024/04/11 10:54

皐月賞1

レガレイラ
新馬の頃から、成長が上手くいけば将来的にグランプリ路線で活躍するリスグラシューのような名牝になる可能性があると見ている。*1持久力戦ホープフルでハンデ無しで牡馬に唯一勝った初の牝馬なので、能力あるから消してはいけない馬だと思うが、真っ直ぐ見るなら春クラシックでは晩成寄りのグランプリ血統はマイナス要素の方が大きいので相手候補では?4月生まれ。
スワーヴにハービンとダンスは持久力タイプ。母の影響が強く出ていて、母が走ったレースで一緒に活躍した馬達も同じようなタイプ。非根幹向きで根幹なら特殊な馬場。レガもデビューは非根幹の軽い洋芝の札幌ではなくタフな洋芝函館で、2着パワーホールは持久力タイプ。
暮れの中山はタフな馬場で、昨年は芝が綺麗で時計は出やすかったため、全体的にタフなコンディションだがペースは流れ気味、結果スタミナ要素が強く求められるレースが多かった。ホープフルの掲示板は持久力タイプが独占でタフな馬場や2100m以上走れそうな馬ばかり。ホープフルにも記載。
過去ではキラー→インリアリティの父とナスルーラ内包の持久力
ジャスティン→同様でロベルトも内包
ラーグルフ→ステゴとメジロのスタミナや馬力底力にロベルトのクロス
ドゥラ→同様
トップ→デクラの持久力を阪神2千で証明済み
キング→ルーラーにサドラー(メジロと似)
ダノン→12月たまたま勝てたが皐月大敗
ヨーホー→春クラシック血統だが鞍上交代と、その後2200で勝利。(20年のレースは少し特殊なので参考外
これらは持久力が売りで、速い馬が勝つと言われている皐月では馬券外。若駒クラシックでは総合力と完成度と操作性、素軽さが求められる。大阪杯でも総合力は上の持久力タイプのローシャムが4歳カナロア産駒に負けた。
天栄の育成方法が見えてこないので消しにくいが、晩成のグランプリ血統は、皐月やオークスよりもエリ女や宝塚有馬でこそ。
勝つにはペースや馬場の追い風が必要で、ポテンシャルは名牝になる可能性を持っていると思っているので、絶対能力で勝ち切るかもしれないが、体重増やしてトモがしっかりしてゲート出るようになれば本格化ではないかな。その時はグランプリ女王として、活躍すると見ている。
*1ダートが分かりやすいが、牝馬は斤量の恩恵か絶対能力の違いがない限り持久力戦では不利。

お気に入り一括登録
  • レガレイラ
  • グランプリ
  • リスグラシュー
  • ホープフル
  • パワーホール
  • キラー
  • ジャスティン
  • ラーグルフ

いいね! ファイト!