スマートフォン版へ

マイページ

43件のひとこと日記があります。

<< ドゥラエレーデの海外出走について... ひとこと日記一覧 【名古屋大賞典、他】地方交流で買う馬... >>

2023/02/28 11:31

中央競馬の向かうところ ーオールドファンの憂鬱ー

パンサラッサのサウジカップ制覇は快挙だった。
で、はあるのだが、自分の中ではどうもしっくり来ないことが
あって快挙だ、凄い、と喜ぶばかりではない違和感がある。

13億を超える賞金である。この賞金が大半の基礎となって
歴代獲得賞金順位でパンサラッサは2位前後になるとのこと。
これがどーも自分には「うーん」なのだ。

歴代獲得賞金順位の上位は時代時代の賞金額で現在に近い馬の
方が上の順位には来やすい。とはいえ、どの馬もG1いくつも
勝って積み重ねた賞金の順位である。
それが今回の1戦のみの賞金でも単純に9位=ウオッカの全走
分の金額と同じになってしまうのは「なんかなぁ」なのだ。

歴代獲得賞金順位でパンサラッサは2位で、オルフェーブルを
始め歴代の3冠馬、G1をいくつも勝ったキタサンブラック
テイエムオペラオーが下になるのはどうしても競争成績からし
て不自然で、それぞれのG1勝ちの積み重ねを思うと切ない。

パンサラッサの勝利でこれからも高額賞金の海外レースに出る
馬は増えてくるだろう。ドゥラエレーデのようにホープフル
勝ちながらクラシックには出ず海外のレースに行ってしまう馬
も増えるかもしれない。

そうしたら日本の競馬はどうなるか。あたかもプロ野球が超一
流はMLBに移籍し、盟主だった巨人はトレードで選手を集め
ての勝利至上主義になり、毎晩のテレビ放送を失った過程(自
分も巨人が面白くなくなりテレビを見なくなり、ファンである
とは言わなくなった)に似てないか。
いい馬は名声とより高い賞金を求めて海外に挑戦し、日本のG
1は残り物ばかり、クラシックの価値も相対下がり、つまらな
いレースにファンも離れていく。

異論反論もあるだろうし、海外挑戦は悪いわけではない。ただ
自分のイメージは、日本国内ではG1をいくつか勝ち無双状態
の馬(オルフェやディープなど)が海外でも無双してくれるの
が楽しみで、言葉は悪いが日本での戦績は超をつけるには難し
い馬が海外でだけ2つ3つG1を勝っても「まぁ良かったね」
にしかならない。

ハイセイコーはかすかな記憶でもTTGくらいは見てきたぞ、
というオールドファンには、歴代獲得賞金順位がいきなり書き
換わる事態は、何かしらファンの夢を壊してくような気がする
のだ。今後もそうなっていく可能性が高いのだからなおさらな
のだ。

野球もダメになり、中央競馬も同じようになっていくのであれ
ば、残るは地方競馬くらいか。華やかさはないし時々不祥事も
あるけれど、どこか小さいながらも夢があり、ひたむきさやあ
る意味笑いもあるところがいい。
今は廃止でなくなってしまった競馬場だが、自分は「かみのや
ま競馬場」や「三条競馬場」は好きだった。

「競馬の数だけ、夢がある」のではなかったか。
最近、中央競馬に憂鬱さが消えなくなった。

お気に入り一括登録
  • パンサラッサ
  • ウオッカ
  • キタサンブラック
  • テイエムオペラオー
  • ドゥラエレーデ
  • ホープフル
  • ハイセイコー

いいね! ファイト!

  • 笑われるホビットさんがいいね!と言っています。

    2023/03/07 00:40 ブロック

  • 笑われるホビットさん

    初めまして。
    ダービーなど、最上格の話題に興味がない我輩も勝手に同調性を感じ取ってしまいました。
    歴代獲得賞金額ランキングは我が視点から抜けてましたが、競馬のグローバル化でしょうか。それに対する危機感は重要な考察だと思います。
    賞金額が多いほど価値のあるレースとは限らないという認識を持つ我輩、地方行くと中央とかでは見られない血統があるのが楽しいです。

    極端な話、発展途上国の競馬なんてのも、まあライブ中継どころじゃないんですが(笑)

    2023/03/07 00:40 ブロック

  • クロスワードさん

    おはようございます。

    お気持ちは良く理解できますね。
    大体、シンザンの頃の五冠馬と現在の五冠馬と比較しても
    同じではないですし、どちらか強いかなどは、想像するのは
    楽しいと思います。

    名馬の価値を競走成績だけではなく、繁殖成績も加味すれば
    ドゥラメンテなどは、どれだけの産駒を残せたのだろうかと
    残念ですね。記憶に残る名馬です。

    これを書くと一口馬主の方に反発されるとは思いますが、
    現在の社台Gは、日本の競馬を変えた功績は認めますが、
    クラブ馬を多く作ったのは(社台以外でも)大いなる負の遺産だと
    思っています。
    個人馬主が、その栄誉を担ったのが英国の起源ですが
    その英国も、巨大資本の前に白けてファンを失っています。(賞金もですね)

    もう、競馬にロマンを持っているのは
    弱小生産者ではないでしょうか。こう言ったら怒られでしょうけど。
    昔の優駿の小説(映画)が懐かしいですね。

    2023/02/28 12:07 ブロック

  • クロスワードさんがいいね!と言っています。

    2023/02/28 12:06 ブロック