835件のひとこと日記があります。
2021/05/16 18:23
オークス2021
ダービーは母父米国型のサンデー系産駒が圧倒的に強いが
オークスは母父欧州型のサンデー系産駒も好走していて
これは、恐らくですが
牝馬の方が、距離延長適正を求められるためだと思う
牝馬の秋のクラシックは、芝2000mの秋華賞
基本的に長距離が苦手な牝馬にとって、距離延長は大きな壁
欧州型の距離延長適正が求められるということだと思う
過去6年を振り返る
2020
デアリングタクト 1l 長谷川牧場
エピファネイア キングマンボ系 日
ウインマリリン 14e コスモ
スクリーンヒーロー ミスプロ系 欧
ウインマイティー 13c コスモ
ステイゴールド レイズアネイティヴ系 欧
2019
ラヴズオンリーユー 20 ノーザンファーム
ディープインパクト ストームバード系 米
カレンブーケドール 9g 社台
ディープインパクト ストームバード系 米
クロノジェネシス 20a ノーザンファーム
バゴ ヴァイスリージェント系 欧
2018
アーモンドアイ 8f ノーザンファーム
ロードカナロア サンデー系 日
リリーノーブル 4c ノーザンファーム
ルーラーシップ ヴァイスリージェント系 欧
ラッキーライラック 6a ノーザンファーム
オルフェーヴル フォーティナイナー系 欧
2017
ソウルスターリング 16c 社台
フランケル スターリング系 欧
モズカッチャン 10a 目黒牧場
ハービンジャー キングマンボ系 欧
アドマイヤミヤビ 2f ノーザンファーム
ハーツクライ ヴァイスリージェント系 米
2016
シンハライト 6e ノーザンファーム
ディープインパクト サドラーズウェルズ系 欧
チェッキーノ 4d ノーザンファーム
キングカメハメハ サンデー系 日
ビッシュ 19 ノーザンファーム
ディープインパクト ハンプトン系 欧
2015
ミッキークイーン 2s ノーザンファーム
ディープインパクト ヌレイエフ系 欧
ルージュバック 16d ノーザンファーム
マンハッタンカフェ ヴァイスリージェント系 米
クルミナル 8j ノーザンファーム
ディープインパクト レッドゴッド系 米
ファミリーナンバー、生産牧場、父名、母父名を記載
欧州寄りか米国寄りか、特に寄っていないかの私のイメージを
欧、米、日でタイプ分け
見えてくるのは、欧州寄りの馬の好走と米国寄りの馬の好走
五分五分、いや、寧ろ欧州優勢といったところか
しかし、今年は、
すでに梅雨入り
過去10年見渡して、良馬場以外の年は無いわけで
今年は、より欧州寄りの適正が求められると見ている
ファミリーナンバーを調べたのは
クラシックディスタンスだから
ファミリーナンバー
1、4、8、9、16
このあたりが中心と思って調べてみたが
独占した年は過去6年で無かった
まあ、必ず一頭、若しくは二頭馬券絡みしているわけだが
面白いことに
過去6年の三着内馬18頭のうち8頭が
ファミリーナンバー二桁
天皇賞春好走のファミリーナンバー二桁
そして、ファミリーナンバー2、6
母父欧州型の馬が活躍する舞台だからこそ
何か、単純には決まらない要素が存在するのだろう
基本的には、ノーザンファーム生産馬が中心となるレースだが、
昨年は、ノーザンファーム生産馬が全て馬券外
これは、レイパパレがクラシックに出走しなかったこと
これが大きい
ヴィクトリアマイルの検討でも書いたが
ノーザンファームの育成、本当に能力高い馬はクラシックに使わない
という仮説、もし、あるなら、今年もノーザンファーム生産馬には厳しい可能性
台頭する
社台、岡田さん絡みの馬たちに着目するべきかもしれない