1571件のひとこと日記があります。
2021/05/05 19:45
社台グループ
社台グループ
社台グループ以外の牧場が不振な訳
まず、種牡馬を独自に持っている牧場は少ない。
中規模の牧場で、一頭の種牡馬に種付けをすると、
血の飽和が直ぐにでて、長いスパンでの生産ができない。
ゆえに、種牡馬のいる処に繁殖牝馬を連れて行く訳なんですが、
一流種牡馬になると、種付け料が高いです。
現在は、不受胎の場合は返金もある種牡馬もいるんですが、
サラブレッドの場合、奇形で生まれる場合もあるので、
そこまでの保障はありません。ゆえに、
資金に余裕のない中小生産者は、いきおいほどほどの
種牡馬に頼る他はありません。
リーディング上位の馬は、市場原理が働いて、
種付け料も高くなります。ゆえに、なかなか
中小生産者が、重賞を勝つ事は勿論、
重賞レースに出走する事すらできません。
これは、POGをすれば分かります。
下手をすると、未出走で終わる馬もいますからね。
ますます、差は開きますね。
こう言う事態になったのは、個人馬主が減ったのと
クラブ馬がやたらと増えた事にもよりますね。
JRAも、クラブ馬の規制をしていたんですが、
別組織をつくり、逆に多くをつくるきっかけに
なった。
-
黒鹿毛さん
全集中のモモハム5さん
いいね!、ありがとうございます。^^ -
全集中のモモハム5さんがいいね!と言っています。
-
五間梯子さん
そうですね、ディープインパクトくらいですものね、今のところ。
父内国産は強くなったけれど、これからは、欧米馬との派生の力を縮められるかと言う段階に入ってきたのでしょうね。
牧場関係者の益々の奮起に期待しています。 -
黒鹿毛さん
五間梯子さん
金子氏と面識がある訳ではないですが、里見氏、故近藤氏、
島川氏と比較すると、金子氏は選ばれたと思います。
私の印象でしかないですが。
これから二、三年後が楽しみです。
サンデーサイレンスも、結局のところディープインパクトが
生まれなければ、そんなに評価は高くないと思いますよ。 -
五間梯子さん
お得意様にはサポートしながらセリをするのでしょうし、ディープインパクトを購入するときもそうだと記憶してます。
ただ、どこまで競るかは本人次第ですから。
まぁ、ディープインパクトは、社台のサポートがなければどうだったかは判りませんが。
ただ、社台とそこまでの信頼関係を築けたのもまた、金子氏だからではないのでしょうか?
裏の話があるのかは、全くしりませんが。 -
黒鹿毛さん
五間梯子さん
コメント、ありがとうございます。
>やる気とセンスの差ではないでしょうか?
そう仰るのは、確かにそうですね。
商売は、結局のところ、誰かが抜きん出ます。
それが、評価に繋がります。勝てば官軍ですね。
吉田家は、3本の矢を手に入れた訳です。
話しは飛びますが、金子氏の成功は、どうも作られたような気がします。金子氏が相馬眼があるとすれば、外国に行って
競りで種牡馬を買ってくれば良いと思いますが。
どうでしょう?勿論、金子氏が牧場をするとは思いませんが、
それこそ、やる気があれば、スタッフは自然に集まると
思います。
結局のところ、牧場関係者が改革しなくては、どうにも
なりません。 -
五間梯子さん
やる気とセンスの差ではないでしょうか?
大きくなってからは資金の差が出ますが、そこに至るまでで勝負は決まっていたように思います。
真面目に一生懸命仕事をする、そんな熱だけでは発展は無かったはずです。
センスを伴ったその熱でリスクを負い、蓄えた知識と運と度胸で乗り越えたからこそ、今の差がついたのではないでしょうか。