1571件のひとこと日記があります。
2021/05/25 00:43
オークスのラップタイム
オークス
ハロンタイム 12.3 - 11.1 - 12.0 - 12.3 - 12.1 - 12.7● - 13.0 - 12.6 - 12.1 - 11.2 - 11.2 - 11.8
上り 4F 46.3 - 3F 34.2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハロンタイム 12.5 - 11.1 - 11.8 - 12.3 - 12.2 - 12.6● - 12.6 - 12.4 - 12.1 - 11.3 - 11.7 - 11.9
上り 4F 47.0 - 3F 34.9
さてウインマリリンはどちらにでていたのでしょうか?
馬場差はありますが、ラップタイムは1200m通過がまったく同じですね。
専門家?のコメントを鵜呑みにするのはどうでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足
コーナー通過順位
1コーナー (*8,16)(2,3)(5,14)7,13(10,17)(4,6,9)(1,18)12-11-15
2コーナー 8-16(2,3)(7,5,14)(10,13,17)6(4,9)(1,18)(11,12)-15
3コーナー 8(16,2)3(7,5,14)(10,13,17)-6(4,9,18)(11,1)(12,15)
4コーナー (*8,2)3(16,7,14)(5,17)10(13,6)11(4,18,1)12(9,15)
-
黒鹿毛さん
うーん、見事な騎乗でした。
勝ってもおかしくなかったが、デアリングタクトの脚が勝っていました。4コーナーで他馬と一緒に上がらないで、脚を溜めたのは、キャリアの差でしょうね。^^ -
黒鹿毛さん
>ラヴズオンリーユーさん
まったく私の不明のいたすところでした。
ご指摘の通りでした。失礼をお詫びします。
重ねて、横山騎手の手品を見せていただきます。^^ -
黒鹿毛さん
>ラヴズオンリーユーさん
あなたのおっしゃりたい事は重々理解しているつもりです。
ですから、余計にもどかしいのですね。理想形を求めれば
私の主張は駄目なのは承知しています。
競馬は科学の部分と、あくまで、ギャンブルの部分抜きには語れないと思っております。^^ -
黒鹿毛さん
>緩急という部分が重要だと私は思います。
現実のレースはコントロールできません。
こんなのを考慮していたら、予想そのものが成立しません。
全て、後付けになってしまう。そもそも、後付けを加味しての予想でしょ。それを外れたら、また後付けしたら、どうなんでしょうか?キリがないです。 -
前半59.8は逃げたスマイルカナのペースです。
残り600まではスマイルカナのペースがラップになています。スマイルカナだけ早く後続はスローペース。
オヤジは離れて追走しスマイルカナに付き合っていない。
馬の能力も高いですがそれ以上にオヤジの進路取り、乗り方が上手かった。他の騎手が乗って先行したとして残せたかどうか疑問だと思います。
問題なのは直線手前で息が入るか入らないか。ここが前が残るか残らないかのポイントでしょう。全体時計は同じでもレースの質が違うと思います。
別に喧嘩を売っている訳ではないので気を悪くなさらないで下さい(^^)
確かに同じ時計で残せたということは事実ですが、同じ時計であっても緩急という部分が重要だと私は思います。 -
黒鹿毛さん
日本の競馬は、機械的なんですよね。馬体重を量ったり
坂路調教に重きを置いているし。システムに拘りがある。
それが日本流なんでしょうけど。育成牧場の関係かも知れませんね。^^ -
黒鹿毛さん
私が言いたいのは、ウインマリリンは残った事実です。
前半のタイムは、まったく同じです。
ゴールドシップ産駒が勝ったのは、やはり血統的背景が大きい
と思いますね。現在の馬は全体的にスタミナ不足なんですよ。
私のプロフィールに書いてありますよ。謎ですが、、、 -
今回は同じミドルでも淀みない流れで先行馬にとっては苦しい展開になったと思います。去年は13秒台が有り。12.6〜13.0はラップ分類上遅く、直線まで遅いラップなのですが今年は直線手前で稍遅にペースアップしています。
12.1〜12.5は稍遅と考えて良いと思います。この僅かな差が大きいと思います。この淀みない流れは怖いです。
全体的にみても12.6とギリギリ遅いラップしかないのです。
私も余りラップは詳しくないですが参考にはなるのでは(^^)