11件のひとこと日記があります。
2022/09/12 00:45
路面の学習や慣れにどれくらいの経験要るん
路面の学習や慣れにどれくらいの経験要るんだろうな、とか そういう知識がまったくないので気にはなりますね。初回がダメなのは当然ですが一回でそんなに慣れるもんなんだろうかとか。
あとフランスの芝でどれだけ走れるものなのか? フランス到着してからの動画だと 砂(ダート)しか走れてないように見えたので(´・ω・`)
などと 誰に向けてでもなく呟いてみる
-
カフェNさん
お二人ともコメントありがとうございます。やはり足元(コース)の合う合わないは簡単ではないですよね。それを慣れも兼ねて体験させてあげられたのは、ぶっつけで(ドウデュースが)あんなに面食らうよりははるかによかったんだろうな、と思うことにします。
今回の挑戦がどうなるか、この先の挑戦がどう組み立てられていくのか。そういう点から見守り続けたいと思います -
Fumioさん
今年のコースは異質でしたね。きっと本番もそうなりそう。
武豊JはペリエJなどとも親しいので、事前に様々な情報は
得ていただろうと思います。また陣営にも伝えていただろうと。
コースへの慣れは、やはり馬ごとの学習能力や性格に寄るの
だろうと思います。
速ければ3〜4度走る程度で、長ければその仔が納得するまで。
最初に書きましたが、今年の馬場コンディションは例年以上に
異質で重い感じを受けました。
日本馬は中々、これ程重い馬場で走ったことないだろうと思います。
なので、慣れるまでには通常よりも丁寧な時間が必要でしょうね。 -
クロスワードさん
こんにちは
>路面 普通に馬場状態の事ですね。
日本調教馬と外国の馬との比較は
ジャパンカップの成績が参考になりますね。
現在、よく書かれているのは、欧州血統では日本の馬場に合わない
と書かれていますが、ジャパンカップの創成期には
外国の馬が勝っていました。
現在は、強豪の馬が参戦しませんよね。
スピードだけの馬場であれば、日本馬は普通に肩を並べる
レベルになったのでしょう。
しかし、スタミナが必要なイギリスとかフランスでは
少し劣る訳です。
日本馬が、勝つのには調教方法もですが
スタミナがいる馬場にしない限り、
幸運にも勝ったとしても、常勝にまでにはならないと思います。