306件のひとこと日記があります。
2025/10/19 09:52
大局を見失うんじゃないかって
この週末、競走馬ランキングで3歳以外の牝馬を探してみたら、9歳牡馬が目に付いた。結果は凡走っちゃ凡走ながら、それまでより速い上がり3ハロンは、むしろ健闘というか、地方の芝の質との比較的など、大いに意義ある出走に思えた富士ステークスの地方所属馬
そーいやトリプティクがやべえ脚見せてた、古くからあるレースだったなぁ。
話変わって時事問題ね、野口健のツイートに某ブラックタイアフェアー産駒所有者がかみついてた。釧路湿原のソーラーパネル増えすぎてヤバイから法で規制を提案したら、(笑)土地を買い取ればいいって部分。
もうTwitterじゃなくなったんだが、そのやり取りを見て、ある名馬の死後しばらく経過したときの、残存する産駒が10頭割った時代辺りの事を思い出した。
その時になっても後継種牡馬が出て来ないというか、その産駒の血から需要が無かっただけらしいんだが、最も実績的に優れた競走馬の掲示板にて、「暴論が多い前科有りの金持ち」みてーなのに同調してたのばっかしだった気がする。
勿論、ソーラーパネル問題と競走馬の後継問題は比較すると、これも言わん方が良いが、深刻度では天と地との差があるがね、敢えて競馬サイトって訳で、深刻じゃない方の話題を。
名馬の直系子孫を残存させることに賛成の人が、今より表に現れていなかった。
いや、情勢的に絶望だったっぽい。現役競走馬なのに引退後の話題を始めることは非常識らしいのを知らない人も混じってて、まあ騎手を罵倒するよりまともでも、ハードなたしなめられ方してた。
「激論」が交わされてた掲示板の、その競走馬は種牡馬になることは無かったが、まあ野口健に嚙みついた「金持ち」よりはやんわりとした口調だったし、方法を提案してくれたんだが、行き着くところがかなり一緒なのがどうにもならないことだった。
問題の規模とか発言者の立場とかの差異点は沢山あるから、行政を動かさないとどうにもならない問題とは違うみたいだが、やはりそれなりの、競走馬や繁殖牝馬を購入し、月間ごとの預かり料払える財力が要る敷居の高さから絶望。
そういえば当時の勝ち頭も8歳で好走していたみたいで、それが割と先日の富士ステークス出走地方所属馬……よりは戦績にムラがあるが、引退の予定を遅らせる活躍みたいな。代打杉浦的活躍いいけれど、結果を早く残さんと淘汰されやすいのが、ね


