スマートフォン版へ

マイページ

4559件のひとこと日記があります。

<< 中京・12&R・ 大穴はこれ。中1週使え... ひとこと日記一覧 4月ゥ2日土曜日阪神11R、 出た! 年... >>

2022/03/29 09:43

耳雑学其の9

醤油(ょうゆ)・いろいろな使用原料名のある現在ですが、本来は大豆が主たる材料で呼び名も
「むらさき」「したじ」、「たまり」などと言う。その名の由来、元の名は醤油の醤の字、これを「ひしお」と言い奈良時代に穀醤・肉醤・草醤などと呼ばれたなめ味噌からしみ出したものを指している。鎌倉時代に中国の経山寺に留学したお坊さんが紀州、金山寺で作った味噌、金山寺味噌より「溜まり」を見つけたのが醤油のハシリとされている。現在は千葉県の野田、香川県の小豆島などが産地として有名。昔は一寸した要衝の宿場町には小さくても醤油屋があったと思う。あの醤油の匂いは独特で忘れるものではない。街に入ればすぐに匂う。

いいね! ファイト!